今度はISE8.1iを立ち上げてプロジェクトを作るまでを説明しようと思う。
まずはISE8.1iを立ち上げる。FileメニューからNew Project...を選択する。

New Project Wizard - Create New Projectウインドウが開くので、Project LocationでProjectを作るディレクトリを指定し、Project Name:をledtestと入力する。Top-Level Source TypeはトップのファイルがVHDLなのでHDLのままにする。Next>ボタンをクリック。

New Project Wizard - Device Propertiesウインドウが開くのでFamily, Device, Package, Speed, Simulatorの部分を入力する。Next>ボタンをクリック。

New Project Wizard - Create New Sourceウインドウが開く。トップファイルLedTest.vhdを作るためにNew Source...ボタンをクリックする。

New Project Wizard - Select Source Typeウインドウが開く。VHDL Moduleを選択し、File Name:にファイル名LedTest.vhdを入力する。Add to Projectのチェックボックスがチェックされていることを確認。Next>ボタンをクリック。

Entity Nameはledtestが入っているのでそのままに、Architecture Nameはどうでもいいが、とりあえずRTLにしておく。Port Name, Direction, Bus, MSB, LSBを図のように入力する。Next>ボタンをクリック。

New Project Wizard - Summaryウインドウが出るので確認して、Finishボタンをクリック。

New Project Wizard - Create New Sourceウインドウが再び開く。プロジェクトを作成する時に作れるHDLは1つだけだそうだ。Next>ボタンをクリック。

New Project Wizard - Add Existing Sourcesウインドウが開く。とりあえずここは無視してNext>ボタンをクリック。

New Project Wizard - Project Summaryウインドウが開く。これでよければFinishをクリック。

そうするとプロジェクトが作られて、LedTest.vhdのライブラリ宣言やentityのport部分が作られて表示される。

結構最初から書くとすると大変だ。どうだろうか簡単すぎる?コメントをどんどん寄せてほしい。おだてられるといろいろ無料でノウハウを開示してしまうかも?(そんなにあるのかという疑問はあるが。。。)
次はファイルを追加してシミュレーションしたい。通常のISEのスクリプトを使い、それを編集して便利に使うというところかな?
通常はModelSim単体でスクリプトを書いて使っているが、ISEから立ち上げてお手軽にスクリプトを自分で編集してみたい。
- 2006年02月06日 23:04 |
- FPGAリテラシー及びチュートリアル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2