FPGAマガジン No.16 にVivado HLSのAXI4 Masterアクセス編を書きました。
FPGAマガジン No.16 の78ページから111ページまで「高位合成ツールVivado HLS 特設記事」として、Vivado HLSのAXI4 Masterアクセスについて書きました。
「第1章 アルゴリズム通りに記述したフィルタCプログラムをハードウェア化してみよう」では、3x3 のピクセルをDDR3 SDRAM からそのまま読んできた時の性能を確認しています。
「第2章 ライン・バッファ/バースト転送/最適化指示子を駆使した高速化テクニック」では、段階を踏んで、第1章のC ソースコードを変更したり、指示子を追加したりして性能を向上させていきます。そして、最終的には、性能を第1章の25倍まで引き上げています。
実機のテストはありませんが、(そうするとページ数が膨大に。。。)性能向上を実感できる記事になっていると思います。
以前書いたプレゼン資料を大幅にアップデートして、わかりやすく書いたつもりです。ぜひ読んでみてください。
また、Vivado HLS による AXI4-Lite の使用方法を書いた
FPGAマガジン No.15 もお勧めです。 AXI4-Lite はレジスタのアクセスなどで使用するので、覚えておいた方が良いです。AXI4-Lite をアクセスするときに使用できるドライバの使用方法についても書いてあります。
- 2017年01月29日 07:56 |
- Vivado HLS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0