FC2カウンター FPGAの部屋 日記
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

昨日、3年ぶりにハンターマウンテン塩原にスキーに行ってきました

新型コロナウイルスが出てきてからスキーに行ってなかったのですが、昨日は 3 年ぶりにスキーに行ってきました。
とても天気がよく快晴で雪も良くて最高のコンディションでした。
土曜日に仕事だったので、月曜日は振替休日でお休みです。
HunterM_1_230228.jpg
HunterM_2_230228.jpg

もう、60 歳台なので、余り長く滑れないので、午前中リフトを 6 回乗って終了としました。3年ぶりですが、滑り方は体が覚えていたので、問題なく滑れました。
やはり、一年に一度はスキーに行って、雪山を見たいです。健康なうちは行こうと思っています。

6 本滑ってから天気も良いし、外でケバブを買って食べました。美味しかったです。。。
HunterM_3_230228.jpg
HunterM_4_230228.jpg
HunterM_5_230228.jpg

午後からは、塩原の温泉(あかつきの湯)に行ってきました。
粘度の高い温泉でしたね。とろっとした感じのお湯で、珍しいお湯でした。露天風呂にゆっくり入ってきました。
  1. 2023年02月28日 03:48 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022 年の”FPGAの部屋”のアクセス数

2022 年の”FPGAの部屋”ブログのアクセス数は 445,780 アクセスでした。
皆さん見ていただいてありがとうございました。
本年も”FPGAの部屋”ブログをよろしくお願いします。
FPGAr_access_1_230101.png
  1. 2023年01月01日 05:11 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
今年も”FPGAの部屋”をよろしくお願いいたします。
今年は、KR260 も使ってブログ書いてみたいです。
  1. 2023年01月01日 05:08 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フリードスパイク(車)を買いました

久しぶりに日記です。
土曜日、10月23日に中古車を買いました。ホンダのフリードスパイクで自転車(ロードバイク)を2台、車輪を外さないで乗せられる車を買いました。フリードスパイクは荷室が 2 m 程度の長さをしかもフラットな床で確保できます。足を伸ばした車中泊も可能です。
ナンバーは、ツィッターでは言ってしまいましたが、2 の n 乗の数にしました。
freed_spike_1_211025.jpg

freed_spike_2_211025.jpg

freed_spike_8_211025.jpg

2 番目の座席をたたんで、ロードバイクを乗せたところです。ディスプレイスタンドを購入しました。
ハーネスは持っていたゴムベルトで固定しました。フレームとハンドルを固定すれば安定するようです。
ロードバイクの下にはヨガマット引いています。
freed_spike_4_211025.jpg

freed_spike_5_211025.jpg

freed_spike_6_211025.jpg

freed_spike_7_211025.jpg

ラチェット式ベルト荷締機も買ってみました。どうだろう?
  1. 2021年10月25日 04:58 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日、親父が亡くなりました

昨日、親父が亡くなりました。
ここ5年位は透析していたのですが、40日前から誤嚥性肺炎で病院に入院していました。
昨日、病院からお昼頃呼び出しがあり、今、心臓マッサージ中だと言うことでした。
13時10頃、私が病院に駆けつけると心電図波形はフラットでした。医者が死亡確認をしてくれました。
88歳で親父が永眠しました。
今度の日曜日にお葬式ですが、コロナ禍でもあり、家族葬でこじんまりとやりたいと思います。
今週はブログ書けないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
  1. 2021年06月03日 05:00 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年中は正の FC2 Blog と副の livedoor Blog 合わせて 557,536 アクセスいただきました。
access_210101.png

そういえば、去年は Tsukuba Mini Maker Faire 2020 に参加したんですね。遠い昔のようですが、コロナ騒ぎでギリギリの開催だったけど、でられてよかったです。今年もコロナが蔓延してきているようですが、ならないように気をつけたいと思います。

今年も”FPGAの部屋”のブログをどうぞ、よろしくお願いします。
  1. 2021年01月01日 04:39 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年を振り返り、そして来年に思いを馳せる

今年はコロナ騒ぎで大変な年でした。

5月に予定していた宮古島一周サイクリングツアーはやむなくキャンセルしました。楽しみにしていたのに。。。そして今年も行けそうにないですね。5月くらいが良いのですが。。。

仕事は非常勤になったので、たくさん副業しようと思っていたのですが、結局 HDLab さんで、1月と 11月にVivado HLS の基礎編のセミナーをやっただけでした。

来年は、”FPGAの部屋 プレゼンツ 「 Zynq&HLSハンズオンセミナー基礎編」”が 2月4, 5日に、(2020/12/31 現在、演習回路例が応用編のものになっています)
FPGAの部屋 プレゼンツ 「 Zynq&HLSハンズオンセミナー応用編」”が3月4,5日にオンラインで開催されるので、よろしければご参加ください。皆様とオンラインでお会い出来るのを楽しみにしております。
コロナの状況でオンラインなのですが、全国から気軽にご参加頂けると思いますので、よろしくお願いします。
なお、応用編はメモリが16GB以上のWindows10 のパソコンでご参加ください。

ブログの方ですが、今年書いた記事はこの記事を入れて 353 記事でした。今年もよく書いたと思います。
来年も同様に書き続けたいと思います。もうブログ書くのが習慣になってしまって、書かないと落ち着かないですね。
今書いているのは、Vitis HLS で Vitis Vision Library を使うという記事です。 xfOpenCV が終了してしまったので、 Vitis Vision Library を使うようになったので、学習しています。
今年のブログの一番書いたカテゴリは、Vitis じゃないですかね? 100 記事以上は書いているでしょう?(ブログのタイトルを集めてくれるとか?、カテゴリ別にタイトルを整理してくれるとか? そういったツールは無いですかね?)
まとめるのが面倒なってすみません。(目が疲れます。。。)

Vitis Vision Library も OpenCV のライブラリを使うことから Windows で使いにくくなってしまいました。Vitis のアクセラレーションも Linux 専用ということで、Windows パソコンで Xilinx 社のツールを使いくくなってきていると感じています。
私的には、ディープラーニングやり始めたときから Ubuntu を使っているので、そのままメインパソコンとして使っています。Windows とほとんど使い勝っては変わらないです。ただ、年賀状ソフトはUbuntu にないので、年末になると年賀状を作るため、Windowsを上げています(デュアルブートにしています)

来年もどうぞ、よろしくお願いします。
  1. 2020年12月31日 05:17 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
»