FC2カウンター FPGAの部屋 VSCode
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Windows 10 にインストールした VSCode でWSL2 のUbuntu 18.04 上のコードを編集する

Windows 10 にインストールした Visual Studio Code で WSL2 の Ubuntu 18.04 上のソースコードを編集したいということで設定してみた。

WSL2 は”WSL2 で Vitis 2019.2 を動かしてみた”でやり方を確認していたので、新しいノートパソコンでも”Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインストール ガイド”を見て、WSL2 をインストールした。

Visual Studio Code のインストールは”VScodeのインストール手順@Windows10”を見てインストールを行った。

C/C++
Japanese Language Pack
C++ Intellisense
Python
svls-vscode
verilog HDL/SystemVerilog
VHDL


のパッケージをインストールした。

ここからは、”【WSL / WSL2】VSCode×WSLでWindows上にLinux開発環境を構築”を参考にしてやってみよう。

Remote WSL パッケージをインストールした。
VSCode4WSL_1_200627.png

WSL2 の Ubuntu-18.04 で
code .
を実行した。
VSCode4WSL_2_200627.png

VS Code Server for x64 がインストールされて、VSCode が立ち上がった。
VSCode4WSL_3_200627.png

左下に WSL: Ubuntu-18.04 と表示されている。
VSCode の左のペインにはUbuntu 18.04 のホームディレクトリのディレクトリ構造が表示されている。
これで、WSL2 上のファイル編集もばっちりだな。。。
  1. 2020年06月27日 15:07 |
  2. VSCode
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

VSCode をインストールした

遅ればせながら、Ubuntu 18.04 に VSCode をインストールした。

インストール方法は”UbuntuにVSCodeをインストールする3つの方法”を参考にさせていただいた。
3 つの方法の内の最後の"3. debパッケージから直接インストール"でインストールした。
curl はインストール済みだったので、以下のコマンドを実行した。
curl -L https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=760868 -o vscode.deb
sudo apt install ./vscode.deb

VSCode_1_200112.png

code --version
でバージョンを確認すると、

1.41.1
26076a4de974ead31f97692a0d32f90d735645c0
x64

だった。

code &
で VSCode を起動した。
VSCode_2_200112.png

立ち上がった VSCode にとりあえずインストールしたパッケージは

C/C++
Japanese Language Pack
C++ Intellisense
Python
svls-vscode
verilog HDL/SystemVerilog
VHDL


だった。
VSCode_3_200112.png

配色のテーマは Tomorrow Night Blue にした。
  1. 2020年01月12日 21:29 |
  2. VSCode
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0