FC2カウンター FPGAの部屋 WSL2
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

WSL2 の Ubuntu 18.04 に Vivado 2021.2 をインストール

WSL2 の Ubuntu 18.04 に OpenCV 3.4.9 をインストールしたので、WSL2 に Vivado 2021.2 をインストールした。

最初に WSL2 上の Ubuntu 20.04 に Vivado 2021.2 を状況を変えて 6 回インストールしたのだが、うまくインストールすることができなかった。
そこで、WSL2 上の Ubuntu 18.04 で Vivado 2021.2 をインストールしたところ 1 回でインストールすることができた。
WSL_Vivado20212_1_211230.png

WSL2 でインストールして WSLg で settings64.sh を実行して、Vivado 2021.2 を起動した。
WSL_Vivado20212_2_211230.png

Vivado 2021.2 が起動した。
WSL_Vivado20212_3_211230.png

Vitis HLS 2021.2 を起動して、”RBG 24 ビット・データ入出力対応のメディアン・フィルタを Vitis HLS 2021.1 で作成する1”の median_filter_axis_RBG プロジェクトを作成した。
WSL_Vivado20212_4_211231.png

C シミュレーションを行ったところ、エラーになってしまった。
WSL_Vivado20212_5_211231.png

今のところエラーが解消できない。。。
  1. 2021年12月31日 05:00 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WSL2 の Ubuntu 18.04 に OpenCV 3.4.9 をインストールした

WSL2 に OpenCV をインストールしようとして、WSL2 の Ubuntu 20.04 にビルド・インストールしていたのだが、どうしてもインストールすることができなかった。 そこで、WSL2 の Ubuntu 18.04 に OpenCV 3.4.9 をインストールすることにした。

まずは環境を整える。
sudo apt install -y cmake git libgtk2.0-dev pkg-config libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev tesseract-ocr libtesseract-dev
sudo apt-get install -y libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev libv4l-dev
sudo apt-get install -y libgstreamer-plugins-base1.0-dev libgstreamer1.0-dev libgtk2.0-dev libgtk-3-dev libpng-dev libjpeg-dev libopenexr-dev libtiff-dev libwebp-dev
sudo apt install -y python3-dev python3-numpy
sudo apt install -y python3-pip
sudo apt install -y python-dev python-numpy


opencv-3.4.9.zip を Chrome ブラウザでダウンロードする。
opencv-3.4.9.zip を解凍し、 opencv-3.4.9 ディレクトリを opencv ディレクトリとしてシンボリック・リンクする。
opencv_contrib-3.4.9.zip を Chrome ブラウザでダウンロードする。
opencv_contrib-3.4.9.zip を解凍し、opencv_contrib-3.4.9 ディレクトリを opencv_contrib ディレクトリとしてシンボリック・リンクする。
unzip -q opencv-3.4.9.zip
ln -s opencv-3.4.9 opencv
unzip -q opencv_contrib-3.4.9.zip
ln -s opencv_contrib-3.4.9 opencv_contrib

OpenCV4wsl_1_211229.png

opencv ディレクトリに cd して、 build ディレクトリを作成し、 build ディレクトリに cd し、 cmake を行った。
cd opencv
mkdir build
cd build
cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local -D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=/home/marsee/opencv_contrib/modules -D BUILD_NEW_PYTHON_SUPPORT=ON -D WITH_V4L=ON -D WITH_VTK=ON -D INSTALL_C_EXAMPLES=ON -D PYTHON3_EXECUTABLE=/usr/bin/python3.6 -D PYTHON_INCLUDE_DIR=/usr/include/python3.6 -D PYTHON_INCLUDE_DIR2=/usr/include/x86_64-linux-gnu/python3.6m -D PYTHON_LIBRARY=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libpython3.6m.so -D PYTHON3_NUMPY_INCLUDE_DIRS=/usr/include/python3.6m/numpy -D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON -D BUILD_EXAMPLES=ON -D ENABLE_FAST_MATH=1 -D CUDA_FAST_MATH=1 -D WITH_CUBLAS=1 -D WITH_OPENGL=ON -D WITH_CUDA=ON -D CUDA_ARCH_BIN="6.1" -D CUDA_ARCH_PTX="6.1" -DBUILD_opencv_cudacodec=OFF ..

OpenCV4wsl_2_211229.png

make した。
make -j6
OpenCV4wsl_3_211229.png
OpenCV4wsl_4_211229.png

sudo make install
OpenCV4wsl_5_211229.png

sudo /bin/bash -c 'echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/opencv.conf'
sudo ldconfig

OpenCV4wsl_6_211229.png

example_tutorial_optical_flow を動かしてみよう。
cp -aur ../opencv/samples/data .
cd bin
./example_tutorial_optical_flow

OpenCV4wsl_7_211229.png

ウインドウが表示され、人が歩いているビデオが表示されて、その軌跡が表示されているようだった。
OpenCV4wsl_8_211229.jpg

インストールは成功した。
なお、WSL2 の Ubuntu 20.04 で OpenCV インストールを試してみたのだが、どうやっても” fatal error: Python.h: No such file or directory”を解消することができなかった。
OpenCV4wsl_9_211230.png

最後に、cmake のログの一部を貼っておく。

-- General configuration for OpenCV 3.4.9 =====================================
--   Version control:               unknown
--
--   Extra modules:
--     Location (extra):            /home/marsee/opencv_contrib/modules
--     Version control (extra):     unknown
--
--   Platform:
--     Timestamp:                   2021-12-29T11:50:57Z
--     Host:                        Linux 5.10.60.1-microsoft-standard-WSL2 x86_64
--     CMake:                       3.10.2
--     CMake generator:             Unix Makefiles
--     CMake build tool:            /usr/bin/make
--     Configuration:               RELEASE
--
--   CPU/HW features:
--     Baseline:                    SSE SSE2 SSE3
--       requested:                 SSE3
--     Dispatched code generation:  SSE4_1 SSE4_2 FP16 AVX AVX2 AVX512_SKX
--       requested:                 SSE4_1 SSE4_2 AVX FP16 AVX2 AVX512_SKX
--       SSE4_1 (15 files):         + SSSE3 SSE4_1
--       SSE4_2 (2 files):          + SSSE3 SSE4_1 POPCNT SSE4_2
--       FP16 (1 files):            + SSSE3 SSE4_1 POPCNT SSE4_2 FP16 AVX
--       AVX (6 files):             + SSSE3 SSE4_1 POPCNT SSE4_2 AVX
--       AVX2 (28 files):           + SSSE3 SSE4_1 POPCNT SSE4_2 FP16 FMA3 AVX AVX2
--       AVX512_SKX (6 files):      + SSSE3 SSE4_1 POPCNT SSE4_2 FP16 FMA3 AVX AVX2 AVX_512F AVX512_COMMON AVX512_SKX
--
--   C/C++:
--     Built as dynamic libs?:      YES
--     C++11:                       YES
--     C++ Compiler:                /usr/bin/c++  (ver 7.5.0)
--     C++ flags (Release):         -fsigned-char -ffast-math -W -Wall -Werror=return-type -Werror=non-virtual-dtor -Werror=address -Werror=sequence-point -Wformat -Werror=format-security -Wmissing-declarations -Wundef -Winit-self -Wpointer-arith -Wshadow -Wsign-promo -Wuninitialized -Winit-self -Wsuggest-override -Wno-delete-non-virtual-dtor -Wno-comment -Wimplicit-fallthrough=3 -Wno-strict-overflow -fdiagnostics-show-option -Wno-long-long -pthread -fomit-frame-pointer -ffunction-sections -fdata-sections  -msse -msse2 -msse3 -fvisibility=hidden -fvisibility-inlines-hidden -O3 -DNDEBUG  -DNDEBUG
--     C++ flags (Debug):           -fsigned-char -ffast-math -W -Wall -Werror=return-type -Werror=non-virtual-dtor -Werror=address -Werror=sequence-point -Wformat -Werror=format-security -Wmissing-declarations -Wundef -Winit-self -Wpointer-arith -Wshadow -Wsign-promo -Wuninitialized -Winit-self -Wsuggest-override -Wno-delete-non-virtual-dtor -Wno-comment -Wimplicit-fallthrough=3 -Wno-strict-overflow -fdiagnostics-show-option -Wno-long-long -pthread -fomit-frame-pointer -ffunction-sections -fdata-sections  -msse -msse2 -msse3 -fvisibility=hidden -fvisibility-inlines-hidden -g  -O0 -DDEBUG -D_DEBUG
--     C Compiler:                  /usr/bin/cc
--     C flags (Release):           -fsigned-char -ffast-math -W -Wall -Werror=return-type -Werror=non-virtual-dtor -Werror=address -Werror=sequence-point -Wformat -Werror=format-security -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wundef -Winit-self -Wpointer-arith -Wshadow -Wuninitialized -Winit-self -Wno-comment -Wimplicit-fallthrough=3 -Wno-strict-overflow -fdiagnostics-show-option -Wno-long-long -pthread -fomit-frame-pointer -ffunction-sections -fdata-sections  -msse -msse2 -msse3 -fvisibility=hidden -O3 -DNDEBUG  -DNDEBUG
--     C flags (Debug):             -fsigned-char -ffast-math -W -Wall -Werror=return-type -Werror=non-virtual-dtor -Werror=address -Werror=sequence-point -Wformat -Werror=format-security -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wundef -Winit-self -Wpointer-arith -Wshadow -Wuninitialized -Winit-self -Wno-comment -Wimplicit-fallthrough=3 -Wno-strict-overflow -fdiagnostics-show-option -Wno-long-long -pthread -fomit-frame-pointer -ffunction-sections -fdata-sections  -msse -msse2 -msse3 -fvisibility=hidden -g  -O0 -DDEBUG -D_DEBUG
--     Linker flags (Release):      -Wl,--gc-sections
--     Linker flags (Debug):        -Wl,--gc-sections
--     ccache:                      YES
--     Precompiled headers:         NO
--     Extra dependencies:          dl m pthread rt
--     3rdparty dependencies:
--
--   OpenCV modules:
--     To be built:                 aruco bgsegm bioinspired calib3d ccalib core datasets dnn dnn_objdetect dpm face features2d flann freetype fuzzy hfs highgui img_hash imgcodecs imgproc line_descriptor ml objdetect optflow phase_unwrapping photo plot python3 reg rgbd saliency shape stereo stitching structured_light superres surface_matching text tracking ts video videoio videostab xfeatures2d ximgproc xobjdetect xphoto
--     Disabled:                    world
--     Disabled by dependency:      -
--     Unavailable:                 cnn_3dobj cudaarithm cudabgsegm cudacodec cudafeatures2d cudafilters cudaimgproc cudalegacy cudaobjdetect cudaoptflow cudastereo cudawarping cudev cvv hdf java js matlab ovis python2 sfm viz
--     Applications:                tests perf_tests examples apps
--     Documentation:               NO
--     Non-free algorithms:         NO
--
--   GUI:
--     GTK+:                        YES (ver 3.22.30)
--       GThread :                  YES (ver 2.56.4)
--       GtkGlExt:                  NO
--     OpenGL support:              NO
--     VTK support:                 NO
--
--   Media I/O:
--     ZLib:                        /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libz.so (ver 1.2.11)
--     JPEG:                        /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libjpeg.so (ver 80)
--     WEBP:                        /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libwebp.so (ver encoder: 0x020e)
--     PNG:                         /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libpng.so (ver 1.6.34)
--     TIFF:                        /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libtiff.so (ver 42 / 4.0.9)
--     JPEG 2000:                   build (ver 1.900.1)
--     OpenEXR:                     build (ver 2.3.0)
--     HDR:                         YES
--     SUNRASTER:                   YES
--     PXM:                         YES
--
--   Video I/O:
--     DC1394:                      NO
--     FFMPEG:                      YES
--       avcodec:                   YES (ver 57.107.100)
--       avformat:                  YES (ver 57.83.100)
--       avutil:                    YES (ver 55.78.100)
--       swscale:                   YES (ver 4.8.100)
--       avresample:                NO
--     GStreamer:                   YES
--       base:                      YES (ver 1.14.5)
--       video:                     YES (ver 1.14.5)
--       app:                       YES (ver 1.14.5)
--       riff:                      YES (ver 1.14.5)
--       pbutils:                   YES (ver 1.14.5)
--     libv4l/libv4l2:              NO
--     v4l/v4l2:                    linux/videodev2.h
--
--   Parallel framework:            pthreads
--
--   Trace:                         YES (with Intel ITT)
--
--   Other third-party libraries:
--     Intel IPP:                   2019.0.0 Gold [2019.0.0]
--            at:                   /home/marsee/opencv/build/3rdparty/ippicv/ippicv_lnx/icv
--     Intel IPP IW:                sources (2019.0.0)
--               at:                /home/marsee/opencv/build/3rdparty/ippicv/ippicv_lnx/iw
--     Lapack:                      NO
--     Eigen:                       NO
--     Custom HAL:                  NO
--     Protobuf:                    build (3.5.1)
--
--   NVIDIA CUDA:                   NO
--
--   OpenCL:                        YES (no extra features)
--     Include path:                /home/marsee/opencv/3rdparty/include/opencl/1.2
--     Link libraries:              Dynamic load
--
--   Python 3:
--     Interpreter:                 /usr/bin/python3.6 (ver 3.6.9)
--     Libraries:                   /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libpython3.6m.so (ver 3.6.9)
--     numpy:                       /usr/include/python3.6m/numpy (ver 1.13.3)
--     install path:                lib/python3.6/dist-packages/cv2/python-3.6
--
--   Python (for build):            /usr/bin/python2.7
--
--   Java:
--     ant:                         NO
--     JNI:                         NO
--     Java wrappers:               NO
--     Java tests:                  NO
--
--   Install to:                    /usr/local
-- -----------------------------------------------------------------
--
-- Configuring done
-- Generating done
CMake Warning:
  Manually-specified variables were not used by the project:

    CUDA_ARCH_BIN
    CUDA_ARCH_PTX


-- Build files have been written to: /home/marsee/opencv/build

  1. 2021年12月30日 04:08 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WSLg で日本語表示、日本語入力

Windows11 にアップグレードして、WSLg を起動した”の続き。

前回は、WSLg を動作させて、nautilus GUI を起動した。今回は、WSLg で日本語表示、日本語入力を行う。

Win11のWSL2 (WSLg)を日本語化 & Mozcで日本語入力”を参考にして、WSLg で日本語表示、日本語入力を行う。

Ubuntu-20.04 で gedit をインストールする。geany ではなぜか?Windows の Chrome からコピー&ペーストできない。。。
sudo apt install gedit

gedit を立ち上げて、”Win11のWSL2 (WSLg)を日本語化 & Mozcで日本語入力”の japanize-wslg.sh をコピー&ペーストして、名前を付けてセーブした。
gedit &
chmod +x japanize-wslg.sh


gedit にコピー&ペーストすると日本語はトーフになっていた。(キャプチャし忘れた。。。)

japanize-wslg.sh を起動した。
./japanize-wslg.sh
WSLg_3_211218.png

WSLg_4_211218.png

Windows Terminal を閉じて、再起動し、gedit で japanize-wslg.sh を見たところ、日本が表示されていた。
WSLg_5_211218.png

半角/全角キーを押して日本語入力にすると日本が入力できた。
WSLg_6_211218.png
  1. 2021年12月18日 15:59 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows11 にアップグレードして、WSLg を起動した

ついにWindows Update で迫られて、Windows11 をインストールしてしまいました。
ついでなので、話題の WSL2でのGUIアプリケーションを動かす WSLg を使ってみた。

WSLg の使い方は、”Windows 11にWSL 2、WSLgをインストール”によると、”Windows Terminal”を起動して、インストールしてあった Ubuntu20.04 を起動すれば良いとのことだった。
WSLg_1_211218.png

sudo apt install nautilus
で nautilus をインストールすれば、
nautilus &
で nautilus が立ち上がった。
WSLg_2_211218.png

  1. 2021年12月18日 15:11 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WSL2 上の Vitis 2020.2 と Vivado 2020.2 でデバックを行う

WSL2 上で動作する Vitis 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションして、アプリケーション・ソフトウェアを走らせる”で、WSL2 上で動作する Linux 版の Vitis 2020.2 から Windows 10 上で動作する hw_server に接続している ZYBO Z7-10 にコンフィギュレーションし、更にアプリケーション・ソフトウェアを起動して動作させることができた。
今回は、”WSL2 上で動作する Vitis 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションして、アプリケーション・ソフトウェアを走らせる”の環境を使用して、デバックを行ってみよう。

最初に Vivado 2020.2 の DMA_pow2_test プロジェクトのブロックデザインで DMA_pow2_0 の s_axi_control AXI4-Liteインターフェースと m_axi_gmem AXI4 インターフェースを選択して、右クリックし、右クリックメニューから Debug を選んで System ila を追加した。
WSL2_29_210624.png

論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行って、成功した。
Project Summary を示す。
WSL2_30_210624.png

Vitis 2020.2 で Assistant ウインドウのDMA_pow2_test_system -> DMA_pow2_test -> Debug を右クリックし、右クリックメニューから Debug -> Debugger_DMA_pow2_test-Default (前回作成した Debug Configuration)を選択した。
WSL2_39_210624.png

Vitis がデバックモードになって、最初の C コードで停止している。
WSL2_31_210624.png

最初にデバックモードで起動するのは、クロックが出力されないからだ。クロックは PS から PL に供給されているので、最初のブート・ソフトウェアが走らないとクロックが PL に供給されない。

Vivado で PROGRAM AND DEBUG -> Open Hardware Manager -> Open Target をクリックして出てきたメニューの内の Resent Target -> 192.168.3.32.Xilinx_tcf/Digilent/... を選択する。
WSL2_32_210624.png

すると、ILA デフォルト・ダッシュボードが表示されて、波形を見ることができる。
WSL2_33_210624.png

ILA デフォルト・ダッシュボードをフローとして、トリガボタンをクリックし、トリガ待ちにした。
なお、トリガ条件は DMA_pow2_0_m_axi_gmem : ARVALID の立ち上がりとした。
WSL2_34_210624.png

Vitis に戻って Resume ボタンをクリックして、アプリケーション・ソフトウェアを走らせる。
WSL2_35_210624.png

アプリケーション・ソフトウェアが走って、ILA デフォルト・ダッシュボードに波形が表示された。
WSL2_36_210624.png

真ん中を拡大した。
AXI4 インターフェースの Read で 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 を Read した。
WSL2_37_210624.png

AXI4 インターフェースの Write で Read した値を 2 乗した数を Write しているのが分かる。
WSL2_38_210624.png

最後に Tera Term の画面を示す。
WSL2_40_210624.png
  1. 2021年06月25日 04:31 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WSL2 上で動作する Vitis 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションして、アプリケーション・ソフトウェアを走らせる

WSL2 上で動作する Vivado 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションする”では WSL 上で動作する Linux 版の Vivado 2020.2 から Windows 10 上で動作する hw_server に接続している ZYBO Z7-10 にコンフィギュレーションすることができた。
今回は、WSL2 上で動作する Linux 版の Vitis 2020.2 から Windows 10 上で動作する hw_server に接続している ZYBO Z7-10 にコンフィギュレーションし、更にアプリケーション・ソフトウェアを起動して動作させてみよう。

最初に WSL2 上で Vitis HLS 2020.2 の DMA_pow2 プロジェクトを作成して、DMA pow2 IP を作成する。

WSL2 上の Vitis HLS 2020.2 の DMA_pow2 プロジェクトを示す。
WSL2_15_210622.png

DMA_pow2n.cpp のソース・ファイルを貼っておく。

// DMA_pow2.cpp
// 2018/05/08 by marsee
//

int DMA_pow2(volatile int *in, volatile int *out){
#pragma HLS INTERFACE s_axilite port=out
#pragma HLS INTERFACE s_axilite port=in
#pragma HLS INTERFACE m_axi depth=10 port=out offset=slave
#pragma HLS INTERFACE m_axi depth=10 port=in offset=slave
#pragma HLS INTERFACE s_axilite port=return

    for (int i=0; i<10; i++){
        int temp = in[i];
        out[i] = temp * temp;
    }

    return(0);
}



C コードの合成結果を示す。
WSL2_16_210623.png

Export RTL 結果を示す。
WSL2_17_210623.png

WSL2 上の Vivado 2020.2 で DMA_pow2_test プロジェクトを作成した。
下の図は、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成が終了した状態だ。
WSL2_18_210623.png

DMA_pow2_test ブロックデザインを示す。
WSL2_19_210623.png

Address Map を示す。
WSL2_20_210623.png

Project Summary を示す。
WSL2_21_210623.png

ハードウェアをエクスポートして、XSAファイルを作成した。

Vivado 2020.2 の Tools メニューから Launch Vitis IDE を選択して、Vitis 2020.2 を起動する。

Vitis 2020.2 が起動して Workspace を設定するので、DMA_pow2_test フォルダに vitis_work フォルダを新規作成して、Workspace
として設定した。

DMA_pow2_test アプリケーション・プロジェクトの作成時に、DMA_pow2_test_wrapper プラットフォームを作成した。

tset_dma.c を作成して、DMA_pow2_test アプリケーション・プロジェクトの src フォルダに入れた。

DMA_pow2_test アプリケーション・プロジェクトのビルドを行って成功した。
WSL2_22_210623.png

Assistant ウインドウで、DMA_pow2_test_system -> DMA_pow2_test -> Debug を右クリックし、Run -> Run Configuration... を選択する。
Run Configuration ダイアログが開いた。
Single Application Debug を右クリックし、右クリックメニューから New Configuration を選択する。
WSL2_23_210623.png

Dubugger_DMA_pow2_test-Default コンフィグレーションが生成された。
Connection の New ボタンをクリックする。
WSL2_24_210624.png

Target Connection Details ダイアログが表示された。
ここで New Target Connection を作成して Test Connection ボタンをクリックして、テストしたのだが、パケットが届かないというダイアログばかりが表示された。(実際は届いていたようだ)
なお、Windows 10 のファイヤー・ウォールで、3121 TCPポートは開けてある。”WSL2 上で動作する Vivado 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションする”を参照。

いろいろと試行錯誤したときに”AR# 64759: SDK - リモート ターゲット デバッグ用の設定”を見つけた。これによると、PowerShell で hw_server を起動するのではなく、XSCT コンソールから hw_server を起動している。
XSCT コンソールを使用すると、2020.2 のインストール・フォルダに行く必要がないので、この方が良さそうだ。
XSCT コンソールはWindows 10 のスタートボタンをクリックし、Xilinx Design Tools -> Xilinx Software Commandline Tool (XSCT) v2020.2.2 で起動することができる。

XSCT コンソールで hw_server を起動した。
WSL2_25_210624.png

Target Connection Details ダイアログで、Target Name と Host に IP アドレスを入れて、Advanced ボタンをクリックすると Zybo Z7 が出ているので大丈夫そうだ。
OKボタンをクリックする。
クリック後にまた、パケット届いていないというダイアログが出るが無視して良いようだ。
WSL2_26_210624.png

Tera Term を立ち上げて、ZYBO Z7-10のシリアルポートに接続する。

Run Configuration ダイアログで、Apply ボタンをクリックし、Run ボタンをクリックした。
WSL2_27_210624.png

Tera Term に演算の結果が表示された。成功だ。
WSL2_28_210624.png

test_dma.c を貼っておく。
このコードのバグにフィックスでは、IDA さんにお世話になりました。ありがとうございます。

/* * test_dma.c * *  Created on: 2017/12/02 *      Author: masaaki */

#include <stdio.h>
#include "xdma_pow2.h"
#include "xparameters.h"

void Xil_DCacheFlush(void);
void Xil_DCacheInvalidate(void);

volatile int data[10] = {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9};
volatile int result[10];

int main(){
    XDma_pow2 XDMA_pow2_ap;
    XDma_pow2_Config *XDMA_pow2_apPtr;
    int i;

    // Look Up the device configuration
    XDMA_pow2_apPtr = XDma_pow2_LookupConfig(0);
    if (!XDMA_pow2_apPtr){
        fprintf(stderr, "XDma_pow2 configuration failed.\n");
        return(-1);
    }

    // Initialize the Device
    int Xlap_status = XDma_pow2_CfgInitialize(&XDMA_pow2_ap, XDMA_pow2_apPtr);
    if (Xlap_status != XST_SUCCESS){
        fprintf(stderr, "Could not Initialize XDma_pow2\n");
        return(-1);
    }

    XDma_pow2_Set_in_r(&XDMA_pow2_ap, (u32)&data[0]);
    XDma_pow2_Set_out_r(&XDMA_pow2_ap, (u32)&result[0]);

    Xil_DCacheFlush(); // Flush data[10] cache to memory

    XDma_pow2_Start(&XDMA_pow2_ap);

    while(!XDma_pow2_IsDone(&XDMA_pow2_ap)) ;

    Xil_DCacheInvalidate(); // Flush result[10] cache to memory

    for(i=0; i<10; i++){
        printf("data[%d] = %d, result[%d] = %d\n", i, data[i], i, result[i]);
    }

    return 0;

}


しかし、パケットが届いていないというダイアログが出ているのに、パケットが届いているとはどういう訳だろう。。。
人騒がせなバグだ。だいぶ時間をロスしてしまった。。。
  1. 2021年06月24日 05:14 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

WSL2 上で動作する Vivado 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションする

WSL2 上で動作する Linux 用 Vivado 2020.2 で ZYBO Z7-10 をコンフィグレーションすることにした。
WSL2 上で動作する Linux 用 Vivado 2020.2 では、USB が使えないので、コンフィグレーションすることができないそうだ。そのため、Vivado でコンフィグレーションするときに Remote Server を指定して、Windows 上で動作する hw_server と接続し、ZYBO Z7-10 をコンフィギュレーションする。

なお、これらをやる際には、ツィッターのタイムラインの方々にはとてもお世話になった。特に IDA さんにお世話になりました。ありがとうございます。

WSL2 上の Vivado 2020.2 で ZYBO Z7-10 の LED_test プロジェクトを作成した。
WSL2_5_210622.png

LED_test.v を示す。SW0 と LD0 を接続しただけだ。

module LED_test(
    input SW0,
    output LD0
    );
    wire SW0;
    wire LD0;
    
    assign LD0 = SW0;
endmodule


制約ファイルの LED_test.xdc を示す。

set_property PACKAGE_PIN M14 [get_ports LD0]
set_property PACKAGE_PIN G15 [get_ports SW0]
set_property IOSTANDARD LVCMOS33 [get_ports LD0]
set_property IOSTANDARD LVCMOS33 [get_ports SW0]


論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行って、成功した。

Windows 10 で PowerShell を立ち上がて、Vivado 2020.2 の bin フォルダに行って、hw_server.bat を起動した。
.\hw_server.bat
WSL2_6_210622.png

PROGRAM AND DEBUG -> Open Hardware Manager -> Open Target -> open New Target... を選択した。
WSL2_7_210622.png

Open New Hardware Target ダイアログが表示された。
WSL2_8_210622.png

Hardware Server Settings 画面で Remote server を選択して、Host name に IP アドレスを入れる。
WSL2_9_210622.png

Windows 10 でもう 1 つ PowerShell を立ち上げて、ipconfig /all で IP アドレスを確認した。
WSL2_10_210622.png

確認した IP アドレスを Host name に入れた。
WSL2_11_210622.png

しかし、これで接続できなかった。
Windows 10 のファイヤー・ウォールではじかれていると思って、”Windows10で特定のポートを開放する”を参考にして、 3121 番 TCP 受信ポートを開けた。
WSL2_12_210622.png

すると、Windows 10 の hw_server に接続できた。
WSL2_13_210622.png

Open Hardware Target Summary 画面が表示された。Finish ボタンをクリックした。
WSL2_14_210622.png

Program device をクリックした。
WSL2_15_210622.png

Program device ダイアログが表示された。
Bitstream file に LED_test.bit が表示されている。
Program ボタンをクリックして、コンフィギュレーションを行った。
WSL2_16_210622.png

コンフィギュレーションができて、SW0 を ON/OFF すると LD0 が点灯・消灯した。
WSL2_17_210622.png
  1. 2021年06月22日 20:49 |
  2. WSL2
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
»