昨日はサイプレス PSoC Express セミナー 2007に行ってきた。
パシフィコ横浜の会議センターに12時ころ着いた。パシフィコ横浜には展示会でよく行っているが、会議センターに行くのは初めてだった。
入り口でボードを頂いて、会場に入る。ボードは何か4つの区画に分かれて、それぞれに違う品種のPSoCが載っていてテストできるようなっている。
最初は講義で
PSoCの概要やPSoC Expressの使い方を講義した。次にもらったボードを使った演習をした。ノートパソコンを持っていったので、PSoC Expressを立ち上げてサンプルを4つやった。
PSoC Expressではコードを書かないでも機能を実現できてしまう。Simさんが電子ブロックのようだとコメントに書いてくれたが、まさにそのようだ。しかし、プロパティを設定して、入力に対して出力がどう出るかをテーブルやif then などで書かなければいけない。また部品がなければ、自分で作るしかないようだ。また、実際に使えるレベルになるとすると、結構覚えることは多いように思う。それでも簡単なサンプルならば本当にすぐに機能を実現できるから便利だ。
トレーニングの中でLab4が一番面白かった。左下の区画のPSoCでADコンバータを構成して、LCDにバーグラフと電圧値(mV)で出力する。更に、I2Cで右下の区画のPSoCにデータを転送して7セグLEDにその電圧値を表示、電圧値の判定をして、その結果を左下の区画のPSoCに送りかえす。それは電圧が1000mV以下だったらLEDを消灯、2000mV以下だったらLEDを点灯、それ以上だったらLEDを点滅というものだ。下に写真を示す。これが電子ブロックを作っているような感じで、わりと簡単に出来る。

私は食べなかったが、おやつ食べ放題、飲み物飲み放題のセミナーだった。結構楽しかったし、ためになった。前回、参加しようと思っていたら、足指の骨折で参加できなかったので、本当に良かった。
Simさんもこのセミナーに参加されていたようだし、いろいろコメントして頂いておなじみの方も参加されていたかもしれないな? と思った。
- 2007年03月08日 06:09 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サイプレスPSoC Expressセミナーの案内が来た。
”この無料セミナーでは、PSoC及びPSoC Express設計ツールに関する概要説明と実際のツールを使って設計を体験するトレーニングを行います。
セミナー中にご提供する設計キットは、終了後にお持ち帰り頂き、すぐにご自分の設計が始められます。”
だそうです。
前回は足の指の骨折でいけなかったので今度こそと思い、申し込んだ。3月7日でパシフィコ横浜だそうだ。
今度こそ行くぞ~。
申し込みは
ここからだそうだ。
- 2007年02月08日 19:47 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PSoC® World Tourに申し込みました。”PSoC®及びCapSenseを使う製品設計に必要なツールは全てご提供させて頂きます”とのことでCコンパイラのライセンスとCapSenseが魅力です。
Cypressの
PSoC® World Tourのページには申し込みのリンクがありますが、リンクが間違っていて申し込みできません。PSoC World Tourでブログ検索したら
edyさんのページがヒットして、そこで申し込みのページを知りました。
今すぐどうこうということはないのですが、アナログ回路をFPGAのように書き換えできるのが魅力です。
- 2006年11月15日 09:41 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初めてのPSoCマイコン(CQ出版社)を買ってPSoCを合間に勉強していたが、この前
パステルマジックから購入したMiniProg1を動かしてみた。
課題はセクション1のLEDの点滅。1HzでLED4をデューティ25%、LED1をデューティ50%で駆動する。PSoCのディジタルブロックを使ってPWMで波形を出力する。
本では独自のハードだったので
MiniProg1に付属しているボード
MiniEval1用に出力ポートを入れ替えた。出力ポートの変更だけDevice Editorで変更してBuild ALLした。
その後、PSoC Programmerを立ち上げて書き込んだところ、見事動きました。MiniEval1ボードは電源もUSBの+5Vから取れるのでUSBコードをつなげばお気楽にテストすることが出来る。
今度はアナログブロックを使ってみたい。

- 2006年09月30日 21:59 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PSoCのデモボードを買ってみました。とりあえずCコンパイラは16,000円で高いので旧バージョンの
MINIPROG1+Designer4.0限定版コンパイラセット(PS-MINIPROG1-C)を
パステルマジックで買いました。まだ着てきませんが、今日当たり届くはず。。。
LCD付きRS-232C付きの基板は
ストロベリー・リナックスから
PSoCマイコンボード(液晶付)が出ていたのでMINIPROG1+Designer4.0限定版コンパイラセットを使ってみてから購入することにしました。
windyさんアドバイスありがとうございました。
来るのが楽しみですが、いろいろと忙しいのでやる暇があるかどうかわかりません。マスターすればちょっとしたものがPSoC1個で出来るの良さそうです。アナログがあるのが良いしFPGAにセンサーやドライブ回路としてつけても良さそうですね。
後やりたいことはVirtex5を試したいですね。ISE8.2iが怪しいのが気になりますが、やはりISE6.3iが安定していて良いですね。
- 2006年09月26日 05:30 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
FPGAの話題ではないのだが、EE TIMES JAPANという雑誌が送られてきているので読んでいると、(なかなか面白い)
PSoCの記事があった。
その記事によると”PSoCは、レジスタ設定によってアナログとデジタルの周辺機能を、ユーザーが手元でカスタマイズできることを特徴とするマイコンである。”だそうだ。FPGAのアナログ回路付き、プロセッサ付きみたいなものか?
「PSoC Express 2.1」ツールを使うとグラフィカルモデルをつないでいくと”アナログ/デジタル周辺機能のカスタマイズやC言語のプログラム・コードを記述する作業を自動化する。”そうだ。
これは面白そうだ。ツールも無料なので早速Cypressに行ってツールをダウンロードしてインストールしてみた。まだ使っていないので良くわからない。
更に
CQ出版のPSoCの本も書籍部で購入した。ちょっと古いので「PSoC Express 2.1」のことは書いていないが、それと連帯するPSoC Designerの使い方が書いてあるみたいだ。チュートリアルをやってみようと思っている。とても面白そうだ。アナログができるところがとても良い。
だが、いろいろ仕事や付き添いが忙しくやっている暇があるか?が問題。大きい基板はまだクロックが出ていないが実験が忙しく満足にトラブルシュートできていない。
でもやる気が出てきたので暇を見つけて勉強してみようと思う。PSoCのサンプルボード良さそうなのがあったら教えてください。
- 2006年09月21日 21:14 |
- PSoC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2