FC2カウンター FPGAの部屋 SVN, TRAC
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

お手軽なTortoiseSVNの使い方1

TortoiseSVNの使い方を知っていたはずなのに忘れてしまったのでメモ。
まずは、”TortoiseSVNのインストールと設定”のサイトを見ながら、ダウンロード、インストール、日本語設定を行う。
日本語のマニュアルはここを参照
ちなみにインストールしたら再起動となる。

1.まずは、リポジトリを作ろう。リポジトリを作るために、フォルダを新規作成して名前をつける。私はsoc-lm32 とつけた。そのフォルダ上で右クリックし、メニューの中からTortoiseSVN -> ”ここにリポジトリを作成”を選択する。
TortoiseSVN_1_081007.png

2.”リポジトリの作成に成功しました。”とダイアログが出る。
TortoiseSVN_2_081007.png

3.VerilogファイルやISEプロジェクトなどが入っているsoc-lm32フォルダを選択して、右クリック。右クリックメニューから TortoiseSVN -> ”インポート” を選ぶ。
TortoiseSVN_3_081007.png

4.インポートダイアログが出てくるので、先ほど作成したリポジトリの位置を”リボジトリのURL:”に入力し、OKボタンをクリック。
TortoiseSVN_4_081007.png

5.下のようなダイアログが出て、リビジョン1でリポジトリへのインポートが終了した。OKボタンをクリックする。
TortoiseSVN_5_081007.png

6.VerilogファイルやISEプロジェクトなどが入っているsoc-lm32フォルダをどこかに移動して、このフォルダにチェックアウトしてみよう。エクスプローラの何もないところで右クリック。メニューから SVNチェックアウトを選択。
TortoiseSVN_6_081007.png

7.チェックアウト ダイアログが開く。作成したリポジトリの位置を”リボジトリのURL:”に入力するかプルダウンメニューから選択し、チェックアウトディレクトリを確認してOKボタンをクリック。
TortoiseSVN_7_081007.png

8.フォルダがないので作りますか?というダイアログが出るのでOKボタンをクリック。
TortoiseSVN_8_081007.png

9.リビジョン1のチェックアウトが終了。soc-lm32のフォルダができて、緑のチェックマークがついている。OKボタンをクリックしよう。ちなみにフォルダの中のファイルを編集すると赤の!マークになる。
TortoiseSVN_9_081007.png

これでSVNでファイルが管理できることになった。わかっていたはずなのに忘れないようにメモしておく。
  1. 2008年10月07日 20:47 |
  2. SVN, TRAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TortoiseSVNとTrac Lightning でVerilogファイルのバージョン管理

この前インストールしたTrac Lightning TortoiseSVNでVerilogファイルのバージョン管理をやってみた。
Trac Lightning の create-projectコマンドで作った SVNリポジトリに Tortoise SVN を使ってDDR2 SDRAMコントローラのVerilogファイルをインポートした。
さらに、そのVerilogファイルをTortoiseSVNでチェックアウトした。
SVN_checkout_080717.png
そして、それを修正した。そうすると修正したファイルの名前に赤い丸がつく。
それをTortoiseSVNでコミットすると、リビジョン2になった。
これをTrac Lightning のリポジトリブラウザから”変更箇所を見る”でリビジョン1と2の差分が下のように見える。
trac_lightning_1_080717.png
どのリビジョンも取り出すことができるし、とても便利になったと思う。
  1. 2008年07月17日 20:02 |
  2. SVN, TRAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Trac Lightningのインストール2

”Trac Lightningのインストール”でApacheが起動しなかったのがなぜかを探ってみることにした。
まずは”(OS 10048)通常、各ソケット アドレスに対してブロトコル、ネットワーク アドレス、またはボートのどれか1つのみを使用できます。”というエラーメッセージが出ているのでこれをネットで検索してみた。
そうすると、TCP80番ポートをすでに使っているアプリ、プロセスがあるのでエラーになっているようだった。
早速、コマンドプロンプトから”netstat -ano"コマンドを実行。80番ポートがプロセスID 2760番のプロセスに使われてしまっている。このプロセスのプロセスはなんだろうということで、タスクマネージャーを立ち上げて、PIDを表示項目に追加してみた。
やってみたのが下の写真、ほかに何を起動しているのかは隠させていただいた。
trac_1_080715.png

そうしたところ、Skypeが原因と判明。終了してTrac のコマンドプロンプトから起動でApacheを起動したら、うまく起動しました。よかった。
trac_2_080715.png
 
やっと、試してみることができるようになった。あまり、1人ではいらないと思うがガントチャートやスケジュールが簡単にかけるようだし、SVNを使ってバージョン管理ができて、バージョン間の差分もブラウザ上から見えるようなので、非常に興味がある。
皆様もVHDLやVerilogコードのバージョン管理にどうだろうか?

最後にApacheを起動済みの時にSkypeを起動したが、きちんとオンラインになった。今度は443、7128番ポートを使用しているようだ。Skypeというのはしぶといソフトなんだなと思った。ポートが使われていても開いているポートを探してコネクションしてしまうのは凄い。

#ブラウザのタブが表示されているので、普段何をしているのかわかってしまう。。。ニコ動見ているのがわかってしまった。。。ちなみに検索キーワードはWRC。最近、WRCを地上波でやっていないのでお世話になっています。三角関数は娘に聞かれたので、説明するのに思い出すために見ていました。
  1. 2008年07月16日 05:04 |
  2. SVN, TRAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Trac Lightningのインストール

いろいろなプロジェクトの管理をしようと本(入門Trac with Subversion)を購入してTrac を自分のパソコンでもインストールして試してみようとした。
この本によると、WindowsのオールインワンのTracアプリがTrac Lightningだそうだ。
Trac Lightning-2.0.0 をインストールして、”コマンドプロンプトから実行”でアパッチを立ち上げようとしたら、エラーであがらない。

h:\TracLight>"\bin\java.exe" -Duser.home="h:\TracLight\projects\hudson" -jar hudson\hudson.war --prefix=/hudson --ajp13Port=8009 --ajp13ListenAddress=127.0.0.1
--httpListenAddress=127.0.0.1 --httpPort=8010
指定されたパスが見つかりません。


上のエラーで止まっているいるようだった。
上のコマンドが書いてある行は下のように書いてあった。

"%JAVA_HOME%\bin\java.exe" -Duser.home="%TL_PROJECT_HOME%\hudson" -jar hudson\hudson.war --prefix=/hudson --ajp13Port=8009 --ajp13ListenAddress=127.0.0.1 --httpListenAddress=127.0.0.1 --httpPort=8010


java.exe が必要なようだ。さらにJAVA_HOMEも設定する必要がありそうだ。
早速、JAVAをインストールした。
JAVA_HOME環境変数もセットした。
そうすると上のエラーでは止まらなくなったが、アパッチはまだあがっていないようだ。
今のところうまくいっていないが、もう少し試してみようと思う。
  1. 2008年07月14日 21:22 |
  2. SVN, TRAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0