FC2カウンター FPGAの部屋 Make出展
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

TMMF2020 に出展しました2

昨日でTMMF2020 の出展も終わりました。
プレゼンも思いがけなくたくさんの人に聞いていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
私のブースはFPGA のことを効いてくる人がほとんどでしたが、FPGA って知らないけど使ってみたい、興味あるという若い方に来ていただいたのが良かったです。そういう場合には、小林さんのFPGA大全が良い本ですから、それ見てやってみてくださいとご案内しました。
隣がミクニンさんで、とても素晴らしいM5StackV で学習がすぐできるディープラーニングのアプリを展示されていました。後で自分でもやってみたいです。ミクニンさん、いろいろとありがとうございました。
また、何か作品作って出てみたいですね。。。
TMMF2020_10_200217.jpeg

TMMF2020_11_200217.jpeg

TMMF2020_12_200217.jpeg
  1. 2020年02月17日 04:26 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TMMF2020 に出展しました

TMMF2020 に出展しました。
隣のブースはミクニンさんでした。偶然。。。

朝、ストライズの練習会で 12.8 km 洞峰公園を走ってから、午前 9 時 30 分にカビオに行って準備を始めました。
準備しているときの様子を 2 階から取った写真です。
TMMF2020_6_200216.jpeg

TMMF2020_7_200216.jpeg

TMMF2020_8_200216.jpeg

私のブースの写真です。
TMMF2020_9_200216.jpeg

Ultra96 の JTAG ボードを落として、動かなくなって焦りました。イダさんに Ultra96 のシリアル-USB 変換をいただいて無事にフィルタ結果を表示することができました。イダさんありがとうございました。
家に帰ってきて、早速、AES-ACC-U96-JTAG を注文しました。

FPGAの部屋のブログを見ていただいている方にも来ていただいて、嬉しかったです。今日も展示していますので、よろしくお願いいたします。
  1. 2020年02月16日 04:50 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Tsukuba Mini Maker Faire 2020 に出展します

今日、明日と Tsukuba Mini Maker Faire 2020 に出展します。
皆さん、よろしければ見に来てください。

展示物は、Ultra96-V2 のPMOD 拡張基板すべてと、Ultra96-V2 と PMOD 拡張基板+OV5642 カメラで自分の家の前の道をガボールフィルタ、ラプラシアンフィルタでどう見えるかをディスプレイに表示します。
ガボールフィルタとラプラシアンフィルタを使ってUltra96-V2でカメラ画像をフィルタする3(完成)”を展示します。

家の前の道
TMMF2020_4_200215.jpeg

ラプラシアンフィルタ処理
TMMF2020_3_200215.jpeg

ガボールフィルタ左白線用
TMMF2020_1_200215.jpeg

ガボールフィルタ右白線用
TMMF2020_2_200215.jpeg

Zybot を静的展示して、走っている様子の動画を流します。
TMMF2020_5_200215.jpeg

後は、過去に作ったアクリルサインを持っていこうと思っています。
Make_2013_3_131104.jpg

プレゼンテーションもします。日曜日のオオトリです。
FPGAでリアルタイムに画像をフィルタしよう”という題です。

どうぞよろしくお願いします。

時節柄、マスク姿でいると思いますので、ご理解ください。
  1. 2020年02月15日 04:53 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MFT2017 に行って来ました

近頃久しく出展してないですが、昨日MFT2017 に見学に行ってきました。
MFT2017_1_170807.jpg

会場の様子です。
MFT2017_2_170807.jpg

朝から、にぎわっていました。

筑波大学の学生さんのSigboost もありました。ケースの中にZYBO が入っていました。

FabLab Kannai の作品です。木をレーザー加工機で加工した板を組み合わせて丸い形にしていました。とっても良い感じでしたね。
MFT2017_3_170807.jpg

MFT2017_4_170807.jpg

Make Network の方のワークベンチです。作りは荒かったですが、どこでも移動して広げて作業するというコンセプトが良かったです。
MFT2017_5_170807.jpg

千葉大学平沢研究室の木工用5軸加工機で加工した木材の数々。でもこの加工機では完全な加工はできないような?ノミも使っているのかもしれません?
MFT2017_6_170807.jpg

MFT2017_7_170807.jpg

木工用5軸加工機。
MFT2017_8_170807.jpg

加工の様子。音がうるさいので注意です。


HotDog というIchgoJam 向けのロボットカーが走っていました。私の作っているミニ・ロボットカーの土台にいいかな?と思って資料もらってきました。

MachiKania というPIC32 が搭載されたカラーテレビゲームシステムがありました。ビデオ信号をPIC32 のソフトウェアで作っているそうです。同期の時にゲームの処理をしているそうです。凄いです。大変そう。。。お値段はPIC32 だけで済むので、安いそうです。

そうそう、R2D2たちもいました。著作権は大丈夫なのかな?ピンぼけ写真ですみません。。。
MFT2017_9_170807.jpg

MFT2017_10_170807.jpg

スイッチサイエンスやRS コンポーネンツなども来ていました。

私も持っているHAKKO のはんだごてのFX-600 に数量限定ではありますが、ピンクとゴールド、シルバーの新色が登場したそうです。凄いです。女性が喜ぶからなんですかね?

29,800円の 3D プリンタ BS CUBE がありました。でも、スライスソフトは自分で用意するとのことです。大丈夫かな?
アマゾンでも売っています。なかなか良かったです。

マンホールのふたの写真を集めているアプリの宣伝がありました。面白いです。ご当地マンホール蓋。つくば市にもスペースシャトルのマンホール蓋があります。見ました。

ラズベリーパイカメラに取り付けて魚眼レンズにするというのがありました。Entaniya ラズベリーパイ VR 220 改造キット

4096個だったかな?を使用したLED の3次元ディスプレイです。LEDの数に圧倒されました。
MFT2017_11_170807.jpg

面白そうなものとしては、空飛ぶスーパーカブがありました。ターボプロップ・エンジンしょって飛ぶのは大丈夫でしょうか?飛べれば面白いですが。。。ネタにしかならない気もします。

写真はホバークラフトです。飛んでいるところはなかったです。残念。。。
MFT2017_12_170807.jpg

最後につくば科学株式会社のテスラコイルです。放電で音楽を流していましたが、凄い音量です。イベントで使えそうですね。。。
MFT2017_13_170807.jpg

あと、DNNを使ったものがちらほらと。。。きゅうりの選別は有名ですが、鳥箱に入った鳥をYOROを使ったDNNで判別というのもありました。Jetson 使っているそうです。ディスプレイに写した鳥を判別していました。

以上独断と偏見のMFT2017 レポートでした。
  1. 2017年08月07日 05:21 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Maker Faire Tokyo 2013 に出展しました

栗元さんのご厚意により、Maker Faire Tokyo 2013に出店することが出来ました。お礼申し上げます。ありがとうございました。Makeも終了しました。簡単にブースを紹介したいと思います。あまり他のブースは見に行っていないので、写真がありません。

栗元さんの展示。Androidの顔認証APIを使用して、ぬいぐるみを2軸のサーボモータで制御して、ぬいぐるみが、自分の顔の方を向くというデモです。特に女の子や子供に大受けでした。羨ましい。。。
Make_2013_2_131104.jpg

私のブース。光るアクリルサインや象嵌アクリルサインを並べました。星のアクリルサインを神輿に付けた時のビデオを流したり、写真を用意すればよかったです。
Make_2013_3_131104.jpg

ぜひ、自分の写真で光るアクリルサインを作ってくださいという方がいたんですが、作製は請け負っていないということで断ってしました。FPGA-CAFEに来て、一緒に作りましょうと言ってあげればよかったです。少し、後悔。。。

7-11でゴムゴムの実の菓子パンを売っていたので、買って食べました。ブルーベリーソースとホイップクリームでした。
Make_2013_4_131104.jpg

3階では、いろいろナイスの展示がありました。
これは、1位の半球形の料理用のボールみたいな椅子です。どうやって座るんでしょうか?
Make_2013_5_131104.jpg

FPGA-CAFEの椅子です。
Make_2013_6_131104.jpg

変わった椅子がいろいろありましたよ。
Make_2013_7_131104.jpg

近くでは室内飛行機のブースがあって、常にいろんな飛行機が飛んでました。ナウシカの虫の羽ばたき飛行機が飛んできたので写真を取らせて頂きました。
Make_2013_8_131104.jpg

Make_2013_9_131104.jpg

FPGAの部屋を見ていただいている方にもお会いできて、嬉しかったです。FPGAはありませんでしたが、よく来て下さいました。見ていただいた方すべてに感謝です。ありがとうございました。
  1. 2013年11月04日 21:57 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Maker Faire Tokyo 2013 に出展します

11月3日(日)、11月4日(月)に行われる Make Faire Tokyo 2013 に出展します。

展示ゾーンは、日本科学未来館1F 企画展示ゾーン F-06の「栗元憲一&しかじろう」さんのブースに間借りさせてもらいます。間借りさせて頂いて、ありがとうございます。感謝感謝です。。。

展示内容は、FPGAとは全く関係ないですが、FPGAの部屋バージョンの光るアクリルサインと私の実際の顔を光るアクリルサインにしたもの、星の光るアクリルサインを2種類、これは彫り方が違うので、光り方が違います。
acrylic_signs_2_131020.jpg

あと、象嵌アクリルサインを展示します。これは、透明のアクリルを切り取って、他と同じに色アクリルを切り取って入れ替えたもので、いわばパズルみたいなものですね。
acrylic_signs_1_130907.jpg

acrylic_signs_2_131101.jpg

後は、もう1つ実験的なアクリル工作を展示します。

皆さん、Make Faire Tokyo 2013 に来た際には、お寄り下さい。FPGAはないですけど。。。
  1. 2013年11月01日 20:02 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分の写真を彫った光るアクリルサインを作りました

先週は、FPGAの部屋のイラストが光るアクリルサインを作って、とっても良いと自分では気に入っていました。
今日は、自分の写真を2値化して彫って、光るアクリルサインにしてきました。正直、ちょっと微妙です。CorelDraw の画面ではもっと良かったんですが、彫って次元が上がると、あまり見栄えがしないみたいです。Make に出そうかどうか?迷っています。どうでしょうか?絵の才能の無い私には、写真がかっこよくアクリルサインにできるととっても良いのですが、まだ工夫が足りないようです。CorelDraw の画面上では行ける。。。いいじゃん!と思ったのですが、アクリルにレーザー加工機で彫ってみると、また違う印象になりました。
acrylic_signs_2_131020.jpg

皆さん、いかがでしょうか?
  1. 2013年10月20日 20:36 |
  2. Make出展
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
»