”
カスタム設計の MicroBlaze”さんに、自作のMicroBlazeコアがあります。NGCなので、Spartan-3でのみ動作かもしれませんが。。。
GCCは、Webサイトにあるやり方で、EDKのgnuのmicroblazeフォルダをCygwinにコピーすると、mb-gccなどが使えました。(.bashrcにパスを追加しました)私は、ISE12.4のフォルダをコピーしました。
まだ、あまりテストしていませんが、WebPACKからMicroBlazeが使えるのはとても良いと思います。Simple MicroBlazeにも応用ができそうです。Simple MicroBlazeの場合はBMMとELFファイルを使って、DATA2MEMでプログラムを入れる必要があると思います。
- 2011年08月17日 05:52 |
- MicroBlazeクロスコンパイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、VMware上のFedora14は時計が狂うことを除いて、問題なく動作している。
目的のMicroBlazeクロスコンパイラを試してみようと思う。
”
MicroBlazeクロスコンパイラを使用したアプリケーションのコンパイル方法”を見ながら、HelloWorld.cをMicroBlazeクロスコンパイラでコンパイルする。
1.まずは、HelloWorld.tar.lzmaをダウンロードして、解凍する。
2.PATHの設定を行う。
3.HelloWorldフォルダの下に行く。
4.コマンドラインで microblaze-gcc -o HelloWorld.elf HelloWorld.c を実行した。HelloWorld.elf ができた。

あっけなく成功。
次は自分で作ったSimple MicroBlazeのコードをコンパイルしてみる。
- 2011年03月30日 05:46 |
- MicroBlazeクロスコンパイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Fedora14でMicroBlazeクロスコンパイラをmakeした。
MicroBlaze Cross Compiler環境生成スクリプトのページからスクリプトをダウンロードする。
Fedora14の自分のホームにダウンロードして、make_microblaze_gcc を実行する。

makeが始まった。最初にパッケージファイルをダウンロードしている。

途中でなんどもカーネルクラッシュが表示されて気になるが、構わずmakeする。時刻もずれるが、そのままにしないと時刻がおかしいとエラーになってしまう。makeを3回やってしまった。(時刻ずれの対策の1つを”
VMware Playerを使用してFedora14をインストールする3”の(もう1つ追加)と(更に追加)に示す)
一応成功したのだろうか?MicroBlazeのコンパイルを試してみることにする。(makeに何時間もかかりました)
- 2011年03月29日 06:01 |
- MicroBlazeクロスコンパイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AQUAXIS TECHNOLOGYから
MicroBlaze クロスコンパイラ環境生成スクリプトがダウンロードできる。MicroBlazeクロスコンパイラがあれば、SDKが無くても(つまりISE WebPACKでも)Simple MicroBlaze用のコードがコンパイルできるはず。。。ということでMicroBlaze クロスコンパイラ環境生成スクリプトをダウンロードしてやってみた。
(
ひでみさんのブログも毎日拝見しているが、とてもすごい方だと思う。)
Fedora14で確かめたということだったが、私の環境では、VMWare ServerにUbuntu8.04がインストールされていた。これを10.04にアップグレードしたら、ネットワークがつながらなくなってしまった。もうすでにVMWare Serverは古いようなので、見限って、自分のパソコンにインストールされているCygwinでMicroBlaze クロスコンパイラ環境生成スクリプトを走らせてみた。
Cygwinを起動して、./make_microblaze_gcc を起動した。wgetでパッケージをダウンロードしていた。

1時間くらいコンパイルしていたが、予想通りにエラーで停止した。

この時点で、Windows XP 32ビット版の使用メモリは4GB近い。搭載メモリは3GBなので、1GBは仮想メモリに鳴っているはず。とてもWindows XPの動作が鈍い。アプリをすべて落としてもメモリは解放されなかった。仕方が無いので、再起動した。
Cygwinでうまく行かなかったので、すでにインストールされているVMWare Serverでやってみようと思い、インストールされているUbuntu8.04を10.04にアップグレードしたらネットワークがつながらなくなってしまった。もう、VMWare Serverはメンテされていないようのでこの機会に消去して、VMWare PlayerをインストールしてFedora14をインストールしてやってみることにする。
- 2011年03月23日 05:35 |
- MicroBlazeクロスコンパイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2