FC2カウンター FPGAの部屋 2005年11月10日
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

アドバンスドFPGA設計セミナ1日目

今日、アドバンスドFPGA設計セミナ1日目に行って今帰ってきたところ。
今日の参加者は4人だった。男3人に女1人。
今日のお題目は、

・前振り(CLBの構造やスライスなどの説明)
・UCFの書き方
・スクリプトの書き方(Windowsではバッチファイル)
・RPM(相対位置マクロ)の書き方

UCFの書き方では*だけでなく?も使えるということがわかった。
さらにFFSやRAMSの脇に括弧でインスタンスを限定する書き方もわかった。
TIMESPEC TS_TIMES = FROM FFS(*filpflop?) TO RAMS(rambase/ramdev*) 10 ns;
と書けるそうである。(資料が手元に無いのでうろ覚え)
temp/filpflop3はFFSにマッチするが、temp/filpflop_3はFFSにマッチしないそうだ。
RPM編では良く使う回路をRPMにしろといっていたが、RPMにするのがたいへんではないだろうか?
Floorplannerで出来るそうだが、簡単に出来るのかな? 演習は時間が無くて飛ばしたので、後でやってみる。
一番良かったのは、Generate Programming FileのプロパティにOhter Bitgen Command Line Optionsがあることを教えてもらったことだ。でもわかってなかったのはうかつである。
これでここに"-g Centered_x2y0:0"を書けばOKである。詳しいわけはここを参照。これが一番うれしかった。
明日はFloorplannerやクロックのまわし方なので楽しみである。

process_properties_051110.jpg

  1. 2005年11月10日 20:18 |
  2. その他のFPGAの話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0