FC2カウンター FPGAの部屋 2016年07月22日
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Zybotのモーター・モニタのパラメータ

Zybot の後ろにキャスターを付けたのだが、回らない固定のキャスターだったので、左右モーターのPWM 値を変えてもなかなか即l度が変化しなかった。自在に回るキャスターか、ボール・キャスターを付ける必要があるようだ。失敗した。

Zybot で使用しているモーターは、Digilent 社から購入した「DC Motor/Gearbox (1:53 Gear Ratio): Custom 6V Motor Designed for Digilent Robot Kits」だが、モーター・モニタのパラメータを取得した。

PWM 値は左、右モーターともに 25 % で、車輪は浮かせて回している。車輪に目印をつけて、20回転するに何秒かかったのかを測定した。目分量でストップウオッチ計測なので、誤差はあると思う。モーター・モニタのデータは、測定の前後で計測した。
なお、車輪直径は 7 cm だった。

左モーター
(測定データ)10.8 sec / 20 回転、308 Hz , 298 Hz (平均 303 Hz)

20 回転 / 10.8 sec ≒ 1.85 回転/sec
303 Hz / 1.85 回転 / sec ≒ 164 パルス / 回転


右モーター
(測定データ)10.0 sec / 20 回転、324 Hz , 315 Hz (平均 320 Hz) 右モーターの方が左モーターより回転数が多い。

20 回転 / 10.0 sec ≒ 2.00 回転/sec
320 Hz / 2.00 回転 / sec = 160 パルス / 回転


右モーターと左モーターの平均を取って、162 パルス / 回転 とする。
車輪直径は 7 cm なので、車輪の円周は 22 cm
162 Hz の時に、22 cm /sec = 0.22 m / sec = 0.792 km / h となる。
303 Hz では、303 / 162 * 22 cm ≒ 41.1 cm / sec
320 Hz では、320 / 162 * 22 cm ≒ 43.5 cm / sec
これで車速を測定することができるようになった。
  1. 2016年07月22日 04:12 |
  2. 白線検出
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0