”
ガボール・フィルタ (Gabor Filter) による白線検出10(hls::LineBuffer と hls::Window を使用7)”の続き。
前回で、ガボール・フィルタは完成した(パラメータを調整する必要はあると思う)が、まだ1枚の道路の写真しか試していないので、もう少し違った写真で試してみることにした。
road_2 にガボール・フィルタをかけてみた。

左白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

この写真では、左白線の角度が予定と異なるので、検出が甘いというか、色が薄い。やはり、Zybot から撮影した画像でデータを取る必要がありそうだ。
次に、右白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

右白線は角度的に問題ない。
次に、road_3 でやってみた。

左白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

左白線は検出されているが、陰になったところで薄くなってしまった。
右白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

右白線の検出は問題ないようだ。
road_4 にガボール・フィルタをかけてみた。

左白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

問題なさそうだ。
右白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

こちらも、問題なさそうだ。
road_8 は田んぼのあぜ道のような白線が無い道で、これにガボール・フィルタをかけてみた。

左白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

うっすらとは道の形がわかるが、やはり無理そうだ。
右白線検出の固定小数点演算のガボール・フィルタ画像を左に、浮動小数点演算のガボール・フィルタ画像を右に示す。

やはり左と同様に、うっすらとは道の形がわかるが、やはり無理そうだ。
結論としては、Zybot で撮影した画像でガボール・フィルタのカーネルのパラメータを決定すべきだということが分かった。
- 2016年07月30日 10:26 |
- 白線検出
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0