ZYBO-Z7-20 の Debian 上の Xクライアントをパソコンの Ubuntu 上に表示したいということで、やってみた。
参考にしたのは、”
Xクライアントを別のPCで表示する”
”
Xクライアントを別のPCで表示する”によると
ssh CentOSのIPアドレス -X
で ZYBO-Z7-20 の Debian に入って、Xクライアントのコマンドを入力すれば良いようだ。
ssh 192.168.3.39 -X -l fpgaで、ZYBO-Z7-20 の Debian にログインして nautilus を起動した。
nautilus &
ZYBO-Z7-20 の Debian 上の nautilus がパソコンの Ubuntu 上に表示された。
(2018/08/17 :追記)まずは、ikwzm さんに教えて頂いた xbase-clients と xterm をインストールする必要がある。
sudo apt-get install xbase-clients xtermこれで、nautilus を起動できたが、起動すると文字がトーフ状態だった。
検索してみるとロケールを日本語にしているのに、日本語フォントが入っていないのが問題ということだった。
対処方法として、梅フォントをインストールした。
sudo apt-get install fonts-vlgothic
sudo apt-get install fonts-horai-umefont
sudo apt-get install fonts-umeplusこれで無事にnautilus で日本語が表示できた。
- 2018年04月01日 06:01 |
- Linux
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Ubuntu 16.04.4 LTS に git-lfs をインストールのに苦労したのでインストール方法を書いておく。
最初に、linuxbrew をインストールして git-lfs をインストールしようとした。
”
Git LFSの導入方法”辺りを参考にして、次のインストール方法を試してみた。
sudo apt linuxbrew-wapper
brew update
brew install git-lfs
git lfs installgit lfs install コマンドを実行した時に決まって、”git: 'lfs' はgitコマンドではありません。”と言われてしまった。

いくらやっても同じなので、”
Git LFSが1.0になってGitHubで使えるようになったので試してみた”を参考にした。
git-lfs.github.com から git-lfs-linux-amd64-2.4.0.tar.gz をダウンロードした。
git-lfs-linux-amd64-2.4.0.tar.gz を解凍したら、git-lfs-2.4.0 ディレクトリができた。
git-lfs-2.4.0 ディレクトリに入って、install.sh を実行した。
cd git-lfs-2.4.0
sudo bash install.sh
git lfs init は unknown command "init" for "git-lfs" になってしまったが、これが正常に解釈されるということは、git-lfs がインストールできたということだ。良かった。。。
- 2018年04月01日 05:37 |
- Linux
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0