”
Ultra96-V2 Factory Image を試してみた”の続き。
前回は、Ultra96-V2 Factory Image をMicroSD に書いて、Linux をブートした。今回は、Ultra96-V2 Factory Image のLinux を無線LAN でネットワークに接続できた。
root のホーム・ディレクトリに wpa_supplicant.conf あったので、開いてみた。


ssid と psk を書けば行けそうだ。
家のネットワーク・ルーターの ssid と psk を書いた。

セーブした。
root のホーム・ディレクトリを見ると、wifi.sh がある。これを見てみよう。

コードを引用する。
#Add the wi-fi driver module to the kernel:
cp -rf /home/root/wpa_supplicant.conf /etc/.
# Load ATWILC3000 driver
#modprobe wilc
modprobe wilc-sdio
# bring up interface
ifconfig wlan0 up
#Run wpa_supplicant for secure networking:
wpa_supplicant -Dnl80211 -iwlan0 -c/etc/wpa_supplicant.conf -B
#To add DHCP:
udhcpc -i wlan0
#To run iperf3: (2.0.5 without the "b")
#server mode:
#comment this to simplify production testing:
#iperf3 -s
./wifi.shで起動した。
ifconfigすると、wlan0 が見えて、IP アドレスが取得できている。192.168.3.35 だった。

192.168.3.35 に ssh ログインしてみたら、問題なく入れた。
ssh 192.168.3.35 -X -l root
Chrome ブラウザで 192.168.3.35 を見ると、Web ページが見えた。

dnf -> dnf Package Update と進んだ。
すべての項目にチェックを入れて、Update ボタンをクリックした。

数分で Updated selected packages が出たが早すぎると思う。

dnf ページの指示通りに tree コマンドをインストールしてみたが、コマンドが not found になってしまう。やはりインストールできていないのかな?
dnf repoquery dnf install -y tree
dnf が動いていれば使っても良いのだが、やはり、ikwzm さんのブート・イメージを使ったほうが良いかな?
- 2019年08月06日 04:42 |
- Ultra96
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0