”
Xilinx 社の Video IP を使ってブロック・デザインを作る3”の続き。
自分で作った IP を使用して画像を表示しているが、それを Xilinx 社の IP を使用して画像を表示してみたいということで、前回は、Jupyter Notebook の cam_disp2.ipynb を作成して実行したが、ディスプレイに表示される色が間違っていた。たぶん RGB のところ RBG になっていると思われる。今回は、ディスプレイに表示するソーベル・フィルタの後に AXI4-Stream Subset Converter を挿入して RGB を RBG に変換したところ、色が正常になった。
cam_disp2 ディレクトリの Vivado 2022.1 の cam_disp プロジェクトの cam_disp_bd ブロック・デザインに AXI4-Stream Subset Converter を挿入した。sobel_axis_RGB24_0 と v_axi4s_vid_out_0 の AXI4-Stream インターフェースの間に挿入した。

axis_subset_converter_1 の設定を示す。

TDATA Remap String に tdata[23:16],tdata[7:0],tdata[15:8] を入力して、RGB を RBG に入れ替えた。
これで論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行った。
Project Summary を示す。

ZYBO Z7-20 の PYNQ Linux を起動した。
Jupyter Notebook にアクセスするために Chrome ブラウザで
http://192.168.3.17:9090/tree/my_project/cam_disp2
にアクセスした。
cam_disp.bit と cam_disp.hwh を削除した。
cam_disp2/cam_disp.runs/impl_1/cam_disp_bd_wrapper.bit と cam_disp2/cam_disp.gen/sources_1/bd/cam_disp_bd/hw_handoff/cam_disp_bd.hwh をアップロードした。
cam_disp_bd_wrapper.bit と cam_disp_bd.hwh の名前を cam_disp.bit と cam_disp.hwh に変更した。
cam_disp2.ipynb を起動して実行していくと、カメラ画像がディスプレイに表示された。

今度は色が正常になった。。。
- 2022年09月08日 05:07 |
- IP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0