”
MicroZed Chronicles: UIO Part One - Introduction and Set Up”と”
MicroZed Chronicles: UIO Part Two - Creating Software Applications”をやってみよう。なお、関連する MicroZed Chronicles のブログの”
MicroZed Chronicles: IOCTL SPI, I2C and PetaLinux”も参考にしている。
前回は、Vivado 2022.2 で ZUBoard 1CG 用の myproj プロジェクトを作成し、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行った。しかし、ビットストリームの生成で、出力ピンの成約がないということで、エラーになった。今回は、出力ピンの成約が無い SPI を削除して、論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行ったところ成功した。ハードウェアをエクスポートして、XSA ファイルを生成した。
Vivado 2022.2 の top_level ブロック・デザインで、zynq_ultra_ps_e_0 をダブル・クリックして、設定を行った。
Re-customize IP ダイアログが開いた。
Page Navigator から I/O Configuration をクリックし、SPI 1 のチェックを外した。

SPI 1 のチェックを外したので、ポートが余った。

余ったポートを削除した。

これで論理合成、インプリメンテーション、ビットストリームの生成を行ったところ成功した。
Project Summary を示す。

Vivado 2022.2 の File メニューから Export -> Export Hardware... を選択して、XSA ファイルを生成した。
Export Hardware Platform ダイアログが開いた。
ほどんどデフォルトの状態で進めていくが、Output では、include bitstream のラジオ・ボタンをクリックした。

ZUBoard1CG/at_2022_2/myproj ディレクトリに top_level_wrapper.xsa が生成された。
- 2023年09月08日 04:52 |
- ZUBoard
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0