FC2カウンター FPGAの部屋 ガーミン nuvi250 Plusでルート設定
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ガーミン nuvi250 Plusでルート設定

”ナビを買いました(ガーミン nuvi250 Plus)”でガーミンというメーカーのナビを買ったことを書いたが、このキーワードでの検索がとても多い。そこでルート設定のやり方を書いておこうと思う。これから購入する方の参考になればと思う。
まずは電源を入れて、同意を促す画面が出るが、それに同意すると下のような画面になる。
GARMIN_1_090303.jpg

左上のアンテナ強度マークの一番下が赤でまだ衛星を捕らえていない。左上のアンテナ強度マークあたりをタッチすると衛星捕捉画面になる。
GARMIN_2_090303.jpg

ここで衛星が5つ取れているが、時間が経つともっと取れると思う。ちなみにこれは木造の家の中だ。家の中でも衛星をキャッチできる。問題なし。感度が凄い。
さてメイン画面に戻ると、左上のアンテナ強度マークが表示され準備OK。
GARMIN_3_090303.jpg

次に、今度行く蔵王温泉スキー場までルートを設定してみる。目的地検索を押して、画面が表示されたらジャンル別施設をタッチ。
GARMIN_4_090303.jpg

確か、蔵王温泉スキー場は山形市なので、都道府県周辺検索をタッチ。
GARMIN_5_090303.jpg

北海道、東北をタッチ。
GARMIN_6_090303.jpg

山形県をタッチ。
GARMIN_7_090303.jpg

レクリエーション(だよね?)をタッチ。
GARMIN_8_090303.jpg

スキー場リゾートをタッチ。
GARMIN_9_090303.jpg

蔵王温泉スキー場をタッチ。
GARMIN_10_090303.jpg

蔵王温泉スキー場がでてくるので出発をタッチ。
GARMIN_11_090303.jpg

これでルート検索をしてくれるので、現在地からのナビが始まる。
GARMIN_12_090303.jpg
図12 ナビスタート画面

全体のルートはこれ。
GARMIN_13_090303.jpg

図12の左下の到着をクリックすると、いろいろなデータの画面になる。
GARMIN_14_090303.jpg

図12の右下の転換地点をクリックすると、目的地までの曲がる場所が見られる。
GARMIN_15_090303.jpg

図12の上の部分をタッチすると、目的地までに通るルートとその距離が表示される。
GARMIN_16_090303.jpg

このナビはコンパクトで、衛星の感度も最高だが、ルートは当てにならないようだ。蔵王温泉スキー場までのルートでお釜のほうを通る厳しい道を選んでいるようだ。本当は山形道の山形蔵王インターで降りて国道13号で蔵王のふもとまで行って、蔵王温泉スキー場に行きたいのだが。。。
ナビのルートは当てにしないで、自分で事前にルートを決定したほうが身のためのようだ。ルートを無視していれば勝手にリルートしてくれるだろう。前のナビもそうだったし、もともとルートは当てにしていない。目的地の方向が分かれば良い。、事前に地図で検討しながら行くので問題ない。なお、経由地は1個所のみ設定できるようだ。山形蔵王インターを設定すれば、もっとましになるかも?設定してみよう。。。
  1. 2009年03月03日 05:57 |
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1053-285f0b1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)