”Spartan3Aのプログラマブル遅延素子2”でFPGA EditorでIOB_DELAYの値を変更したがFPGA EditorでのDLY値の変更方法を書いておこうと思う。
まずはProject NavigatorのProcessesウインドウからImplement Design -> Place & Route -> View/Edit Routed Design (FPGA Editor) をダブルクリックし、FPGA Editorを起動する。

List1ウインドウのtestinを選択し、ピンクの四角で囲ったZoom Selectionアイコンをクリックする。

testinのIOBがズームされるので、その選択されたIOBをダブルクリックする。

Block1ウインドウが開き、IOBの内容を見ることが出来る。

それではFPGA Editorを編集可能な状態にする。いつもやっているが、FileメニューからMain Properties...を選択する。

Main Propertiesダイアログが開く。Edit Mode: を Read Write に変更する。

変更したらOKボタンをクリックする。これでFPGA Editorは編集可能なモードになった。

編集可能なモードになると背景がグレーから黒に変更されるのだが、このBlock1ウインドウはまだグレーで編集可能になっていない。これを編集するには、下の図でピンクの枠で囲ったBegin Editing アイコンをクリックする。

これで背景が黒になって、緑の枠で囲ったIO STANDRARDSやSLEW RATE、IBUF DELAY, IFD DELAYが編集可能となった。

これでIBUF DELAY の値を変更したら、FileメニューからSAVEを選択して、IOB_Delay_test.ncd ファイルに書き込む。

これでめでたく、IBUF_DELAYの値を変更した.ncd ファイルを生成することが出来た。これでISEからでも単体で起動しても、Timing Analyzerで解析すると新しいDELAY値のタイミング解析をすることが出来る。
ISEでは、Generate Programming Fileのプロセスまで終わっていたら、FPGA Editorで.ncd ファイルを変更するとGenerate Programming Fileのプロセスにはオレンジの?マークがついていると思う。Generate Programming Fileのプロセスを再実行すると、FPGA Editorで変更した内容が反映されたbit ファイルを生成することが出来る。
今回はIOBのパラメータを変更したが、SLICEのパラメータの変更も同様に出来る。
- 2009年03月10日 05:52 |
- FPGA Editorの使い方
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0