FC2カウンター FPGAの部屋 Notepad++のVerilogモードに新しいキーワードを追加
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Notepad++のVerilogモードに新しいキーワードを追加

Spartan3AのDDR SDRAMコントローラを作っているが、その際にVerilog-HDLコードをNotepad++というエディタを使用して書いている。Verilog2001の文法で書いているのだが、generate やgenvar などのキーワードの色が変わらない。(ピンクの下線の部分) Notepad++はVerilogの文法にしか対応していないようだ。
Notepadpp_1_090318.png

そこで、これらのキーワードを色付けする方法を探ってみた。まずは設定メニューのスタイル設定... を選ぶと、スタイル設定ダイアログが開く。言語:からVerilogを選択して、コメント:からKEYWORD を選択する。ユーザー定義のキーワードにgenerate を入力してみた。
Notepadpp_2_090318.png

だが、色は変わらなかった。
ググってみると、どうやらNotepad++のキーワードはXMLファイルで指定しているようだ。そこでNotepad++ のインストールフォルダを見てみると、langs.xml というファイルがある。このファイルを開いて、Verilogで検索してみると、キーワードを書いているらしいところが見つかった。
Notepadpp_3_090318.png

試しに、ここにVerilog2001のキーワードを入れてみた。下の図でピンクの下線を引いたのが追加したキーワードだ。
Notepadpp_4_090318.png

これでNotepad++を再起動したら、うまくgenerate の色を変えることが出来た。
Notepadpp_5_090318.png

これでうまく行ったが、バージョンが変わって再インストールする場合はどうなるのか?という疑問がある。もしかして上書きされるともう一度書き換える必要が出てきてしまうかもしれない。
どうやらuserDefineLang.xml と言うファイルを Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Notepad++ においておけばよいのかもしれない。次はその辺を調査してみたい。
  1. 2009年03月18日 22:04 |
  2. その他のFPGA用ツールについての話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1064-a9f3e541
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)