FC2カウンター FPGAの部屋 Spartan3A Starter KitのDDR2 SDRAMコントローラの構想2
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Spartan3A Starter KitのDDR2 SDRAMコントローラの構想2

前回の”Spartan3A Starter KitのDDR2 SDRAMコントローラの構想”でDDR2 SDRAMコントローラの回路を考察したのだが、回路をVerilogで書いているうちにまずいところを発見した。
SD_LOOP_DDR2_rev_2_090322.png

それは、上の図でピンクで囲ったDQ用のIOBのDRRレジスタが入っているのが問題だ。Read時のDQSはReadデータの分しかこないため非同期FIFOにデータを最後まで入力することが出来ない。最後のデータはIOBのDDRレジスタに残ってしまうことになる。下の図参照。
Spa3A_StKit_DDR2_timing_2_090322.png

これを解決するには、IOBのDDRレジスタからもデータを取って他の3つのデータとあわせるとか考えられるが、素直な解決策としてはIOBのDDRレジスタを取り除く方法だと思う。
SD_LOOP_DDR2_rev_3_090322.png

この方法はIOBのレジスタを使えないので、タイミング的にクリティカルになるので、大丈夫かな?とりあえずやり始めてしまったので、一度インプリメントしてFloorplanしてタイミング見てみようと思う。
この問題は、以前考えてわかっていたはずなのに、間違ってしまった。忘れるのが早すぎる。。。
やはり、Virtex4のような専用のSERDESがあると、とっても楽だな。。。

PS. 今日は近所のお葬式の手伝いに行くことになって、家具作りサークルには行けなくなりました。茨城の田舎では組合というのがありまして、お葬式の時には助け合うようになっています。
  1. 2009年03月22日 07:04 |
  2. Spartan3A Starter Kit
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1066-0672d211
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)