検索していたらQUCS(Quite Universal Circuit Simulator)が見つかった。日本語も対応しているし、GPLライセンスだし、回路シミュレータとしてなかなかよさそうだったので使ってみた。今回はWindowsをインストールしたが、Ubuntuでもパッケージマネージャーから探して、インストールすることができた。
まずは
Qucs projectのページ。VHDLシミュレータもVerilogシミュレータも統合して論理シミュレーションもできる感じ。
スクリーンショットを見るといろんなことができそう。
日本のサイトでは
山梨大学のQUCS入門や
ぐうたらの部屋 電子回路部、
Qucs(電子回路シュミレータ)によく書いてあった。
鳥取大学の
電気電子工学実験Ⅰでは実験に使っているようだ。
電気回路シミュレータQucs説明書としてPDFの詳細なマニュアルもある。
とりあえず、ぐうたらの部屋 電子回路部、Qucs(電子回路シュミレータ)のページに載っていたサンプルを入力してみた。サンプル回路はダウンロード出来たが、ツールになれるために自分で下のように積分回路(ローパスフィルタ)を入力してみた。

しかし、載っていた波形のようにはならずに、下の様な波形になってしまった。

ぐうたらの部屋 電子回路部、Qucs(電子回路シュミレータ)のページからサンプルファイルをダウンロードしてどこが違うか確かめてみると、自分で回路図を入力したものは、トランジット解析のプロパティのステップ数が11しかなかった。

これを300に変えるとちゃんと波形が出てきた。

ソース元部品を2kHzのAC電圧源に変更した時の、トランジェント解析とACシミュレーションの結果を下に示す。


なかなか面白そう。。。VHDLファイルやVerilogファイルを読ませるとポートを判別してシンボルを作ってくれる。
- 2009年04月16日 21:50 |
- EDAツールについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは。
QUCS、私もUbuntuに入れて使ってみましたが、やはり、まだバージョン番号が0.0.14(^^;)なのが、ちょっと引っかかります。まあ、オープン・ソースなのは評価できる点かも。
私は、アナログ回路シミュレータで、フリーで使えるものということで、リニア・テクノロジーが出している、LTspice
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
を使っています。こっちは商売がらみなので、結構、気合の入った作りです^^)。
- 2009/04/18(土) 12:04:54 |
- URL |
- くり #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんにちは。くりさん、お久しぶりです。あまりコメントがないで、コメントしていただいてありがたいです。
LT Spiceですね。以前、インストールしたことがあったのですが、そのまま放置したことがあります。こっちの方ができがいいですか?
QUCSはデジタルシミュレーションもできるみたいですね。
今はXilinxの非同期FIFOが思うような動作にならないので、自分で非同期FIFOを作ろうと思っています。
- 2009/04/18(土) 14:03:27 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
こんにちは。
>LT Spiceですね。以前、インストールしたことがあったのですが、そのまま放置したことがあります。こっちの方ができがいいですか?
うーん、出来が良いかと言うと・・・、例えば、回路図エディタで部品を回転させようとすると、マウスで部品を掴んだ後に、Ctrl+Rって・・・、何か左手がおかしくなりそうな、操作を要求するんですが・・・^^;)。まあ、Quartusあたりと比べると、とても21世紀のインターフェイスとは思えないというか、Quartusでもブツブツ文句は言ってるんですが^^;;)。
気合が入ってる部分は、自社のOpアンプとかのモデルがしっかり充実してるってことで・・・、まあ、商売ですね。
- 2009/04/19(日) 17:14:50 |
- URL |
- くり #mQop/nM.
- [ 編集 ]
くりさん、こんにちは。
そうか、リニア・テクノロジーのモデルが豊富なんですね。当たり前か。。。モデルがあるのは良いですね。リニア・テクノロジーのICをシミュレーションするときはLT Spiceが良いですね。
QUCSには日本のトランジスタのモデルは入っていませんね。このモデルを作るのが大変そうです。QUCSはVHDLやVerilogもシミュレーションできるのが良いと思うのですが、どのくらい使い物になるかやっていません。VHDLファイルやVerilogファイルを読み込んでシンボルにできるので、モジュールの内部配線ブロック図を描くのにいいかな?と思っています。
- 2009/04/20(月) 05:44:48 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]