FC2カウンター FPGAの部屋 Veritak 3.68AのChipScopeとシミュレーションの波形比較機能の補足
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Veritak 3.68AのChipScopeとシミュレーションの波形比較機能の補足

Veritak 3.68AのChipScopeとシミュレーションの波形比較機能”の補足をする。
Veritak3_68A_3_090624.png

上の図で”真ん中や、右はじに赤いところがあるが、詳しくは調査してみないとわからないが、どうもバースト長がシミュレーションと実機で違っているようだ。”と書いたが、それが本当ならばシミュレーションの意味を揺るがすほどの事実。(パソコンのPCIボードへのアクセスなど、シミュレーションするのが非常に難しい場合もあるが、この場合は実機とシミュレーションが、たぶん一致するはず。。。)シミュレーションと実機は同じであるはずだ。だって、シミュレーションと実機が違っていたら、シミュレーションの意味がない。そこには何らかの要因があるはず。
というわけで社運ならぬ私運をかけて解析した。おかげで首がこってしまったが、解明することができた。ふ~。前ふりが長かったが、皆さんなんだと思われますか?


実はリフレッシュ動作のタイミングの違いでした。
シミュレーションは、待つのがいやなので初期化の一部の時間を縮めてある。例えば”電源とクロックが安定した(リセットが解除されてから)200us後で、CKEを1にしてNOPまたはDESECTコマンドを入れる”などの項目だ。DDR2 SDRAMの初期化のシーケンスはここを参照
ところが実機の方はそのまま初期化シーケンスを実行しているので、リフレッシュのタイミングが双方で異なっていたのだ。それをとらえた波形をお見せしよう。
Veritak_cs_sim_test_11_090626.png

上の図で水色のrasb_node_2d, casb_node_2d, web_node_2dに注目してほしい。これらはChipScopeでキャプチャした波形だ。上図で緑色で囲ったところがプリチャージ・コマンド、紫色で囲ったところがリフレッシュ・コマンドになっている。そのためタイミングがずれて、後ろが真っ赤になってしまった。
これもVeritakの比較機能がなければ、このような現象が起こっていること自体がわからなかった。
  1. 2009年06月28日 04:56 |
  2. ChipScope、シミュレーション協調検証
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1156-0bdca734
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)