FC2カウンター FPGAの部屋 中日電工の8080相当CPUを標準CMOS ICで作るキット
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

中日電工の8080相当CPUを標準CMOS ICで作るキット

FIAT500と洗車の日々・・・”さんで知ったのだが、中日電工さんからMYCPU80組み立てキットが発売されたそうだ。この方も一台購入されたようだ。
しかし、8080相当CPUを標準CMOS ICで作るキットとは恐れ入った。マイクロプログラム方式(ROMなどを使って、マイクロプログラムを実行してCPUの命令を実現する方式)を取らずにハードワイヤード方式でしかもTTL(標準CMOS IC)で作るとは凄い。CMOS ICの個数を数えたら269個あった。。。これで約5万円は安い。
「TTLでCPUをつくろう」(組立キットです!)”では、標準CMOS ICで8080相当のCPUを作るまでの苦労が詳しく記述されている。ものすごく長いので、読みたいんだけど全部は読めない。。。懐かしい感じ。。。
基板CADと回路図CADの整合性のチェックで大変という話が書いてあったが、KicadあたりでチェックすればDRCをかければ一発なんじゃないかと思った。全部手で設計されているので、本当にすごいのだけど、私だったらシミュレーターを使いたい。
なにはともあれ、本当にすごいキットだと思った。
  1. 2009年09月20日 05:26 |
  2. マイコン関連
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

コメント

8080は懐かしいですし、すごいのですが。。。
うーーん、私の好みには合わないなぁ。
ディスプレイには良いかも。。。
  1. 2009/09/20(日) 07:59:50 |
  2. URL |
  3. hazezi #VE4l5UG6
  4. [ 編集 ]

最初に自分で買ったコンピューターが中日電工のZ80トレーニングキットでした。既に伝説のNEC製TK80と互換性があって当時出版されていたTK80用ゲーム本(題名は忘れたけどSRAの岸田さん達の傑作)のプログラムを入れて遊んでいました、懐かしい。しかし8080相当をディスクリートで作るとさすがにでかいですね。自分もFPGAをディスクリートで作る個人プロジェクトを発案したものの頓挫中...orz
  1. 2009/09/20(日) 11:41:21 |
  2. URL |
  3. Gan #x48/bk1Q
  4. [ 編集 ]

hazeziさん、Ganさん、コメントありがとうございます。
hazeziさん
>ディスプレイには良いかも。。。
ディスプレイにも大きそうですね。

Ganさん
私が初めて自分で買ったコンピューターは富士通のFM-8でした。TK-80は学生の時に同じ下宿の人が買って、うらやましかった思い出があります。
やはり私だったらFPGAで作りたいです。シミュレーターで動作が確認できますし、FPGA内部組み込みロジックアナライザで実機の動作も確認できます。MITOUJTAGもありますしね。
  1. 2009/09/20(日) 12:46:45 |
  2. URL |
  3. marsee #f1oWVgn2
  4. [ 編集 ]

ゲーム本とは「マイコンゲーム21」 1977年 産報出版 でしょうか?
  1. 2013/12/26(木) 18:31:22 |
  2. URL |
  3. Any #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1235-f36f576b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[FPGA][電子工作]FPGA関連のおすすめサイトのまとめ

昨日のエントリーFPGAのことが公表だったので、FPGA関連のお勧めサイトをいくつか紹介します。 メーカーサイト まずはメーカーサイトの紹介。 FPGAの仕様や開発・学習ボードの詳細が分かります。開発ツールのダウンロードもできます。 XILINX Spartanシリーズのメーカー ALT
  1. 2009/10/04(日) 12:18:52 |
  2. iPhoneSDK他いろいろ 開発メモ