FC2カウンター FPGAの部屋 CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力15(できた!!!)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力15(できた!!!)

CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力14(CMOSカメラの出力が出た!)”で最後に書いた修正を施したがやはり、表示はあまり変わらなかった。
ChipScopeで見たら、シミュレーションと同様に、master_sync が出た1クロック後に、n_mem_rd は0になったので、この部分のバグは修正されている。
Camera_Disp_30_091021.png

その後、VGAのアドレスカウンタのバグを発見。これを修正後、画像が見えたが、なんかノイジーだ。
Camera_Disp_33_091022.jpg

どこかおかしいのかと思って、ChipScopeで各種信号を見たり(一番上の図)をしていたのだが、上のChipScopeを仕掛けたときにノイジーなのが直ってしまった。(その後、ChipScopeを抜いても大丈夫になりました。制約とかは追加したのですが、それで直ったとも思えないのですが?)
Camera_Disp_34_091022.jpg

ちょっと割り切れないところがあるが、一応完成!!!(初めから画像は白黒の予定です)
しかし、今のところCMOSカメラにクロックを供給するDCMをX0Y0の位置に固定しておかないとクロックが消えてしまうようだ。これも謎?Spartan3Eが不良なのだろうか?
それに、”ISE11.3でのプロジェクトの絶対パス問題?”の現象にも悩まされた。この現象があるし、それにボードを持っていないと思うし、後でシミュレーション用にソースファイルを公開しようと思う。
  1. 2009年10月22日 04:02 |
  2. 画像処理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

おめでとうございます。
リセット反対でしたか^^;
ノイズに関して以前あったのはリフレッシュと、読み書きが衝突したときに書き込みに失敗してたのですが静止画だと、何回か書いてると正常になってしまい気づかなかったっていうのがありました。カメラを動かしても追従するようなら問題ないでしょう。
  1. 2009/10/26(月) 19:05:56 |
  2. URL |
  3. おる #-
  4. [ 編集 ]

おるさん、こんにちは。ありがとうございます。
リセットは見事に反対でした。カメラを動かしても大丈夫でした。
SRAMはタイミングを取らないといけないので、使いづらいですね。SDRAMやDDR, DDR2の方が良いです。
  1. 2009/10/26(月) 20:00:00 |
  2. URL |
  3. marsee #f1oWVgn2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1266-84a13a80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)