FC2カウンター FPGAの部屋 CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力16(VHDLソースを公開)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力16(VHDLソースを公開)

CMOSカメラから画像を入力してディスプレイへ出力15(できた!!!)”でCMOSカメラ・ディスプレイ回路が出来たので、ソースを公開します。いつものように、保証はありません。商用不可、転載はご相談くださいということでお願いします。
イーエスピー企画が出している。画像ベースボード、デジタルCMOSカメラ、208ピンSpartan3E XC3S500+2M高速SRAM基板を使って、カメラで撮影した画像をアナログRGBディスプレイに白黒で表示する回路です。なぜ白黒かというとそれが依頼者の仕様だからです。詳しくは”画像処理”を参照ください。
VHDLソースをここに置いておきますので、興味のある方はダウンロードしてください。何かバグを見つけたら、お知らせください。よろしくお願いします。

これからは秘密の部分を作るので公開できないが、ブランチして、ブログの方ではDWMでやっていたYUVからRGBへの変換をやってみようかと思う。つまり白黒からカラーにする。しばらくVerilogを書いていないし、Verilogに書き直してからにしようかな?SDカードインターフェースも良いな。

音声の方も再挑戦したいので、ΔΣ変調も勉強しようと思っています。勉強に良いWebサイトや本があったら教えてください。
  1. 2009年10月23日 05:17 |
  2. 画像処理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

こんばんわ。

>音声の方も再挑戦したいので、ΔΣ変調も勉強しようと思っています。勉強に良いWebサイトや本があったら教えてください。

 うーん、ΔΣのAD変換の原理ですか? なかなか良い解説がないというか、結構いい加減な説明が横行してるんですよねー。 まあ、実際にモノを作っている連中の解説が、分かりにくいけど正確かな~。

http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-283_jp.pdf

 あと、音声なら、個別のAD,DA変換器を使うよりは、音声コーデック一発というのが、簡単というかデジタル基板向きです。

http://www.wolfsonmicro.jp/products/WM8731
  1. 2009/10/24(土) 02:38:12 |
  2. URL |
  3. くり #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

くりさん、ありがとうございます。勉強してみます。
やりたいことは、FPGAの端子に直接または、トランジスタバッファを使って圧電スピーカーを直接つけて音声出力したいと思っています。
以前、野球ゲームでホームランを打ったらホームランと言うようにしたくて、パソコンで取り込んだ音声を1ビットADPCM圧縮して、FPGAに1ビットADPCM復調を載せて、復調しPWM変調して圧電スピーカーに出力したのですが、音声品質が悪かったです。
なひたふさんのFPGAへぇ~がとてもやりたいことに近いのですが、原理が分からないので勉強したかったのです。
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/hasic/hasic.html
  1. 2009/10/24(土) 04:25:38 |
  2. URL |
  3. marsee #f1oWVgn2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1269-5adc2056
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)