FC2カウンター FPGAの部屋 ISE11.3でプロジェクトをフォルダごとコピーした時のWorking directory
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ISE11.3でプロジェクトをフォルダごとコピーした時のWorking directory

ISE11.3でのプロジェクトの絶対パス問題?”で家からフォルダごとコピーしてきたプロジェクトをインプリメントすると、テンポラリファイルやbitファイルが家と同じフォルダに作られるという問題に遭遇した。
この原因が分かった。”33511 - 11.2 ISE - 「ERROR: no Simulation Engine found in the Transform Input that matches testbench_isim_beh.exe」というエラー メッセージが表示される”によると”ISE 11.2 で、Project Navigator にプロジェクトの作業ディレクトリとしてメインのプロジェクト ディレクトリ以外のディレクトリを指定できる機能が追加されました。”ということだ。この作業用ディレクトリを見てみた。
Project Navigator のDesign Edit Properties アイコンをクリックする。
working_directory_1_091105.png

Design Properties ダイアログが開く。
working_directory_2_091105.png

Location はコピー先のフォルダになっているが、Working directory はコピー元の情報のままだ。これでは作業用ディレクトリが異なってしまう。それに、Working directory のところはハイドされていて書き換えができない。それで、フォルダごとコピーした時にはこの問題をどうしようと思ったが、Copy Project というのがあった。これでやってみる。
File メニューからCopy Project を選択すると、Copy Projectダイアログが出てくる。
working_directory_3_091105.png

ここで、新規フォルダを指定して、プロジェクトをコピーする。その時に作業用ディレクトリも指定することができる。上のダイアログの設定だと、プロジェクトが立ち上がるので、そのままインプリすれば、指定したフォルダにテンポラリファイルやbitファイルが生成される。
なお、このヘルプによると”Working directory はプロジェクトを作成するときでないと変更できない”と読めるように書いてあった。
  1. 2009年11月05日 17:42 |
  2. Xilinx ISEについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1283-fe16ef07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)