このところ家でも職場でもVHDLばかりで、そろそろVerilogが恋しくなってきました。(職場の下地を家で書いているのでしょうがない面はあるんですが。。。)
Verilog2001で書いてきましたが、そろそろ世の中はSystemVerilogですかね?そういうわけで本は買ってあるんですが、まだ読んでいないです。AlteraのQuartus2は対応しているみたい(一部書けないのもあるとか?)ですし、Xilinxはそのうち対応するという期待があります。今のうちに勉強しておいてシミュレーションだけでもSystemVerilog (SV)にできたらいいな?ということで勉強するつもりになりました。
SVと言えば、
VeritakもSV対応のシミュレーターを開発していたはずということで、Webサイトを見てみました。
すると
Veritak F.A.Q.の710によると”2010 4Q : Support Basic feature of SV. 2011 : OVM/VMM support w/o assertions/coverage.”だそうです。さらに712を見ると
SystemVerilog Tutorialがありました。SVの実装面からの新機能が事例付きで解説してあって、読んでいると勉強になります。暇なときに心がけて勉強したいと思います。
- 2009年12月05日 06:08 |
- SystemVerilog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
すみません。この2年で、10万行位書きましたが、未だ先が見えてきません。(汗)
Xilinxもサポートされるとよいですね。
- 2009/12/05(土) 09:42:11 |
- URL |
- たっく #-
- [ 編集 ]
たっくさん、お久しぶりです。
10万行ですか?大変ですね。無理の無いように頑張って下さい。
先が見えないと気持ちが萎えますね。早く出口が見えることを祈ります。
- 2009/12/05(土) 14:10:01 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]