FC2カウンター FPGAの部屋 X-fest 2010に行ってきました
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

X-fest 2010に行ってきました

今日はAVNET社のX-fest2010に行ってきました。
最初に10時10分から基調講演。代理店商社の役割ということで、申し訳ないですが、あまり関係ない話でした。
次は、ACTIVE-HDLとModelSim DEの話。”Xilinx FPGA検証を効率的に行うActive-HDLのご紹介(アルデック・ジャパン株式会社)、ModelSim DE Simulation and Verification(メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社)”
ACTIVE-HDLはModelSimと同様に使えて安いんだよということを言っていました。ModelSim DEはアサーションが出来て手頃?なお値段のようです。他にも魅力的な機能が色々ありました。テキストベースデータフローも良さそう。ModelSim StarterでもOVLアサーションライブラリは使えるとのことなので、やってみよう。

お弁当を食べた。見た目も美味しそうだったが、食べても美味しかった。ごちそうさまでした。

”Spartan-6 Hard Memory Controller を使用した外付けメモリーのインターフェースの設計”
色々な注意点が聞けてよかった。日本語の資料として使えそう。ショックなのはMCBがSecureIPだったこと、ModelSim Starter ではだめで、ISimでシミュレーションする必要があるとのこと。Veritakでもだめだ。

”Spartan-6 ギガビットトランシーバとPCI Expressエンドポイントブロックの設計”
最初のKキャラクタや8B10B、エラスティックバッファなどは、すでに知っていることだった。後半はXilinxのPCIeのエンドポイントブロックについて、詳しい説明が聞けて良かった。しかし、ハードIPのPCIeエンドポイントはやはり、SecureIPで春のISE12.1まで待たなければISimでシミュレーション出来ないとのこと。ModeSim のPEやSEではOKなんだろう?

ティータイム。私はコーヒーが飲めないので、ペパーミント&ジンジャーティーをいただいた。美味しかった。

”最新FPGA用オンボードDC-DC電源モジュールの提案と最適設計のポイント”
日本エマソンの方が説明された。熱設計やLDOの効率など一般的なこと。それはもうわかっているから、もう少し、具体例を入れて、Virtex-5の電源はこのように設計したとか、実際に設計したボードの具体例、数値を上げて説明して欲しかった。もう1つの電源の話の方がテキストを見たら面白そうだったかも?

”ザイリンクス社製VIRTEX®-6対応PCI Express®用iDMAC®ソリューション”
DMACなので、私の仕事にも関係している。スキャッター・ギャザーDMAなので良いと思ったが、やはり設定レジスタに設定するペナルティが大きい気がする。ホストの論理アドレスの物理アドレスへのマップを読んで、DMACの設定レジスタに設定するペナルティが結構大きいんじゃないか?PIOに比べて1MBくらいからメリットが出ると言っていたし。。。それからローカルバスはビット数が多いが、バイトレーンの入れ替えが大変そうだと思う。アドレス境界がビット幅の境界だったら良いが、そうでないとバイトレーンを入れ替える必要がでてくるんじゃないかと思う。その辺を聞いてきたかった。

ニケボードは抽選とアナウスされていたが、最後に全員に配布されることになった。たぶん数が足りたんだろう。1枚頂いてきた。
nike_1_100129.jpg

コネクタを入れると、iPhoneと大体同じ大きさ。
裏面、コネクタとスペーサがついている。シリアルナンバー0095だろうか?
nike_2_100129.jpg

後で、ニケボードを使ってみようと思う。

(追加)
もらってきたX-festのセミナーのプレゼンを集めた本は見ているだけでも参考になる。とても良いと思う。

何年か前に、出来立ての東京コンファレンスセンター・品川に行ったときには、何か臭くて、(建材か接着剤のにおい?)がひどくて、途中で帰ってきたことがあったが、今回行ったら、まだにおいはするものの、我慢できる範囲でよかった。なんでこんなに臭いのだろうか?
  1. 2010年01月29日 21:32 |
  2. その他のFPGAの話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コメント

こんにちは。
X-festへ行かれたの事で。私も品川へ行って来ました。
実はmarseeさんのブログを見て登録したのですが、ニケボードは全員
貰えて良かったですね。

私は最後のセッションでRoomBのニケボード紹介ソフト編を受講しました。
事前に用意したデモ動画で説明されたり、ニケボードで何が出来るか?の
一例を見れて面白かったです。
ご存知かもしれませんが、ニケボードに関する情報、質問&要望などは
以下のべにいた掲示板で受け付けるそうです。ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/avj_tech_mktg
  1. 2010/01/29(金) 22:36:18 |
  2. URL |
  3. bobgosso #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
ニケボードをもらえて良かったです。ですが、使い方が全くわかりません。勉強して行きたいと思います。
べにいた掲示板のご紹介ありがとうございました。一応知っていました。
  1. 2010/01/30(土) 05:10:32 |
  2. URL |
  3. marsee #f1oWVgn2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1368-ae162d57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)