この頃、仕事でVHDLファイルを生成するためのRubyプログラムを書いている。Rubyはダウンロードしたのだが、コマンドプロンプトでやるのでは、どうにも効率がわるい。
そこで、NetBeans IDE 6.8を使ってRubyを書いて、デバックしてみることにした。
Java SE Development Kit 6u18 および NetBeans IDE 6.8をダウンロードしてインストールし、起動した。
起動後にRubyプラグインを入れる必要がある。ツールメニューからプラグインを選択すると、プラグインダイアログが開く。使用可能なプラグインタブをクリックして、RubyおよびRailsを選択してインストールする。
更に既存のRubyファイルをプロジェクトに入れてデバックしてみることにした。下の図が新規プロジェクトを作って、既存のRubyソフトをプロジェクトに入れたところ。

ここのText Editorで記述をミスればワーニングやエラーが出てくる。理由も出てくる。ここでは英語だが、一部日本語でも職場ではでてきた。

更に、ここで書くと、例えばfile. と入力するとその下のメソッドを表示してくれる。説明もあるものは出てくる。しかしこんなにメソッドがあるのか?まだ良くわからないけどしぼれるのかな?

次にデバックなのだが、まだ良くわからないのだが、単体ファイルをデバックするときには、デバックメニューからファイルをデバックを選ぶと良いみたいだ。(デバックの前に行番号をクリックしてブレークポイントを設定しておく)

そうするとファイルのデバックダイアログが出てくる。

ここに、実行引数とRubyオプションを入れて、了解ボタンをクリックしデバックカーを実行する。そうするとデバックモードになって、ブレークポイントで停止する。Text Editorの変数にマウスカーソルを合わせると値が表示されるようだ。

右下の変数タブをクリックすると変数の値を見ることができる。

コマンドプロンプトからやるのよりもとても便利。
更にデバッカーを起動すると、サーバー用のTCPポート3000が使われていてサーバーが起動出来ないと言うエラーが出たが、これはRuby Railsのサンプルプロジェクトをロードする。プロジェクトを右クリックし、右クリックメニューからプロパティーを選ぶとプロジェクトプロパティーのダイアログが出てくるので、そこのサーバーポート番号を変更する。

NetBeans IDE 6.8を使ってRubyを書くと便利だと思った。
#職場でやってみたのだが、うまくいかなかったので、家でもやってみたらうまく行った。備忘録として書いてみました。
(2010/02/08:追記)
RubyおよびRailsプラグインの記述を追加。
- 2010年02月06日 05:19 |
- Ruby
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0