いや、暑いです。17日まで、夏休みなので家にいます。現在の室温は35度です。暑いです。温湿度計も壊れてしまいました。買わないと。。。文体が変わります。
やはり、CMOSカメラを接続するケーブルが長すぎるようなので、秋月電子でユニバーサル基板とソケットを買って、基板上で配線することにした。買った部品は以下の通り。(結局、Verilogコードを修正したのは1箇所だけで、後は今のところ、配線長やノイズが原因らしい?)
1.
ピンソケット(メス) 2×20 (40P) C-000852.
ピンソケット(メス) 2×8 (16P) C-027613.
両面スルーホールガラス・ユニバーサル基板 Cタイプ めっき仕上げ (72x48mm) 日本製 P-03231秋月電子でもaitendoでもライトアングルヘッダが見つからなかったので、CMOSカメラは上に向けてマウントするしかないかな?と思っていたら、思いがけなく
アマゾンジャパンで日本航空電子のライトアングルヘッダ40Pを見つけたので、これで、基板を2枚使って、CMOSカメラを横向きにマウントすることができる。
部品が来るまではやることがないので、DE0用のSDR SDRAMコントローラでも作っていようと思う。VMMも勉強したい。でも、ものすごく暑い。
- 2010年08月16日 10:53 |
- 画像処理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0