ツイッターで知ったのですが、ModelSim XE III 及び、ModelSim XE III Starter が2010年12月10日以降、ダウンロード、CDの提供とも停止されるそうです。ModelSim XE III をサポートするISE Design Suite は12.3が最後となるようです。
後継はやはり、ISimということになります。
ネタ元、
ModelSim Xilinx Edition-III ブロードキャスト製品の製造中止通知
- 2010年08月27日 20:01 |
- シミュレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いやー、突然な話ですねー
シミュレーション環境が激変するんだネー
ISim って使いモノになるシミュレータなんでしょうか?
- 2010/08/28(土) 17:00:19 |
- URL |
- アプロ #-
- [ 編集 ]
ISimは、SystemVerilogは使えませんが、自分としてはSecureIPにも対応しているし、結構使えると思っています。DPIやVPIが使えるかどうかはわかりません?
- 2010/08/28(土) 20:56:07 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
これまで ModelSim ばかり使っていたので、本件かなりショックです。
Altera にしておけば良かったか、とかまで考え始めてます(泣
しかたがないので ISim について調べ始めているんですが、
まず困るのが ISE 自体 ModelSim との連携に比べて ISim との
連携がしょぼいことで・・・使い方が悪いんでしょうか???
http://tinyurl.com/28xkz33
こんなあたりを見ていると、Xilinx にしても今回の決定は以前から
決まっていたことではなく、突然のことだったんじゃないかと感じて
います。
- 2010/08/29(日) 12:39:50 |
- URL |
- 武内 #-
- [ 編集 ]
バッチファイルを使っています
ISimは簡単に使うとき以外は、バッチファイルを作って、そこから起動しています。学生実験でもModelSimを使うのをやめて、ISimになりました。ISimもVHDL, Verilog混在環境も行けますので、私には便利です。VPIが使えるのかどうかは分かりません?
以前から、ISimをだいぶ整備してきて、ModelSimの扱いが弱くなってきたので、危ないかな?と思っていました。
http://marsee101.blog19.fc2.com/blog-category-66.html
- 2010/08/29(日) 16:54:25 |
- URL |
- marsee #aouVx48I
- [ 編集 ]
やはり現状では ISE からの起動は面倒なんですね。
技術的に難しい部分ではないので、早急に改善されることを期待しています。
さて、私の環境でコマンドプロンプトからシミュレータが起動できなかった件は、やはり環境変数の問題だったようです。Xilinxフォルダの .bat を呼ぶことで解決しました。
http://tinyurl.com/23nevb2
私も、バッチファイル、あるいは Makefile 経由でのシミュレータの起動を検討してみようと思います。
- 2010/08/30(月) 13:30:28 |
- URL |
- 武内 #-
- [ 編集 ]
あまりISEからISimを呼び出して使っていません。ファイルがいくつもあるものやOVLアサーションをするときなどはバッチファイルから使っています。
確かに、コンパイルするとGUIを落として、再実行は面倒ですね。
- 2010/08/30(月) 16:31:09 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]