FC2カウンター FPGAの部屋 ISE13.1でVirtex-7をインプリメントしてみた
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ISE13.1でVirtex-7をインプリメントしてみた

前回はISE13.1でKintex-7をインプリメントしてみたが、今度はVirtex-7をインプリメントしてみた。Virtex-7はWebPACKではインプリメントすることができない。
xc4v285t-1ffg484の一番小さいVirtex-7でインプリメントしてみた。
Virtex-7も下のワーニングが出て、ビットファイルを生成することができない。

WARNING:Bitgen:26 - Bitgen only supports DRC but not bitstream generation on this device. This condition can occur if there are problems obtaining a license to run bitgen or if the design targets a device which is Early Access.


A7_K7_V7_7_110319.png

次にFPGA Editorで見てみるが、やはり一番小さいとはいえVirtex-7。大きい。44,700スライスあって、前回のKintex-7の約10倍だ。
A7_K7_V7_8_110319.png

右はじに、600Mbps~12.5GbpsのGTXトランシーバが並んでいる。PCI Express(PCIe)も2個実装されている。左はじは普通のIOのようだ。
Virtex-7もKintex-7と内部のスライスやIO、CMTなどの内部ブロックは同様みたいだ。Airtex-7はまだISE13.1ではインプリメント出来ないが、全シリーズ同じ構造だと移行するのが簡単でとても良いと思う。

従来、SpartanからVirtexに移行するのは、プリミティブを使ってあると特に難しく、全面書き直しになることもあったが、今回はスムーズに上下のシリーズに移行できそうだ。これはとても良いと思う。
  1. 2011年03月19日 05:22 |
  2. Artix-7, Kintex-7, Virtex-7
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/1750-eb15f143
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)