今日は、
FPGAカンファレンス2011に行ってきました。
ゆりかもめのテレコムセンター駅で降りて、テレコムセンターの方に行ってしまいました。あれれ?おかしいなと地図をよく見たら、反対側じゃありませんか。。。迷ってしまって、10時少し過ぎに到着しました。
会場に入ったら、説明が始まっています。説明を聞いて、挨拶を聞いてからセミナが始まりました。
・「FPGAの進化: FPGAs Becoming SoCs 」 熊本大学大学院教授 末吉敏則氏末吉先生はFPGA界のトレンドをいつもわかり易く説明されていて勉強になります。そうそう、Intelがファブとして製造するFPGA会社が2社あるとおっしゃっていました。1社はArhronixなので、もう一社はTabulaだろうという話でした。JPモルガンのFPGAを金融システムに使った例の説明がありました。後、印象に残ったのは、MRAMやFeRAM使用のFPGAです。そうそう、今年はPSoCの話もありました。
・アルデック・ジャパン株式会社 「シミュレーションを高速化、設計品質を向上させる Aldec 検証環境」Active-HDLがキャンペーンで99,000円だそうです。アサーションやカバッジ、コードカバッジ、ALINT(Lintツール)のお話でした。Altium DesignerのシミュレータはAldecです。親しみがわきますね。Co-Simuのボードやなどの紹介もありました。これでシミュレーションしたら速そうですね。XilinxのCo-Simuもそうですが、クロックドメインが複数あるとCo-Simuが難しそうですね。画像処理はシミュレーションが絶望的に遅いので、Co-Simuかサイクルベース・シミュレータが欲しいところです。
・東京エレクトロンデバイス株式会社 「28nm FPGA 7シリーズと最新FPGA評価ボードのご紹介」Kintex-7のボードが気になりました。HD画像を入れて、2K-4Kで出力するサンプルがHDLでついてくるそうです。超解像度のサンプルも入っているということですよね?楽しみです。でも、パンフレットにボードの写真が無くて、絵だけだったんですが、
Digilentには、写真があるのは何ででしょうか?どうして?でも2月10日の
TED プログラマブル ソリューション 2012 セミナ / 展示会では、実物が見られるのかな?登録してあるし行きます。TEDの関係者の方、楽しみにしています。
お弁当が出ました。お弁当は、ほのかに暖かく、美味しかったです。会場は寒かったです。コートを着ていました。(寒がりかも?)
・
日本シノプシス合同会社 「FPGAを使用したSoCデザイン検証環境の実現~FPMMによるFPGAプロトタイピング手法のノウハウ~」巨大なFPGAが4つだったかな?ついてるプロトタイピング・ボードのお話でした。使えれば有効なんだと思いますが、聞かなかったけど、お高いんだと思います。
・富士エレクトロニクス株式会社 「Lattice社が贈るユーティリティPLD! 【MachXO2】とLattice社製FPGA/CPLD搭載オリジナル評価ボードのご紹介」Latticeまで手がまわらないので、居眠りしながら聞いていました。印象に残っていません。ごめんなさい。
・「FPGA/CPLD設計のためのデザインヒント」FPGA技術者の疑問に答える面白い企画。タイミングを満たすためにFFを複製してFanoutを減らすというような話をしていたので、質問してみました。FFを複製してもそれだけでは消されちゃうんでは?
答えは、ツールオプションでやる方法と制約でやる方法を答えてもらいました。やはり、そうですよね。でもこれを説明しておかないと、せっかくHDLでFFを複製しても消されちゃうんでは?もっと厳しくなると
ツリー状にFFを複製していくというテクニックも使います。
SSOの制限の確認はPlanAheadではDRCでチェックできるそうな?PACEでもできましたね。
基板の作成上の注意とかもありました。一般的な注意でした。
・「非同期式設計によるFPGA向け省電力化手法」~更なる低電力化へのアプローチ~非同期ハンドシェークもArhronixで使っているので、良いと思うのですが、Xilinxでやるとツールが対応できないので、まだまだ実験段階という気がします。
最後の抽選は残念ながらはずれました。当たった事無いです。当たると、今年の運を使い果たした気がするので、当たらなくて良かったです。(負け惜しみ。。。)
- 2012年01月27日 21:33 |
- その他のFPGAの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お疲れ様でした。先週、シノプシスのセミナでプロトタイプの講義があり、なかなか面白かったです。
Aldecも試用したことがあったのですが、本採用に至らず。
でも、いまも気になるツールですね
今年は、FPGA業界にも大きな動きがあるような予感
今年も、よろしくお願いします
- 2012/01/27(金) 23:18:11 |
- URL |
- 山猿 #-
- [ 編集 ]
そうですね。シミュレーション時間が長いので、欲しいツールではあります。どれも高いですけど。。。
こちらこそ、よろしくお願いします。
- 2012/01/28(土) 03:45:48 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]