”
PlanAhead14.1のExampleのBFT Core を試してみた2(Synthesis編)”の続き。
今回は、Implementationを行った。
・Implementation -> Run Implementation をクリックした。
・Implementation が成功したというダイアログが表示されたが、誤って消してしまった。デザインを表示させる場合は、FlowメニューからOpen Implemented Design -> を選択する。

・Implementation -> Implemented Design -> Edi Timing Constrains は、Synthesisの時と変わりが無いので省略。
・Implementation -> Implemented Design -> Run TRCEをクリックした。Run TRCE ダイアログが表示された。OKボタンをクリックした。

・Timing TRCE結果が下のウインドウに表示された。

・Implementation -> Implemented Design -> Report Clock Interaction もSynthesisの時と変わりが無いので省略。
・Implementation -> Implemented Design -> Run DRC もSynthesisの時と変わりが無いので省略。
・Implementation -> Implemented Design -> Report Noise もSynthesisの時と変わりが無いので省略。
・Implementation -> Implemented Design -> Report Utilization もSynthesisの時と変わりが無いので省略。
・Implementation -> Implemented Design -> XPower Analyzer をクリックした。Launch XPower Analyzerダイアログが表示された。何も指定せずに、OKボタンをクリックした。

・XPower Analyzer が立ち上がって、消費電力の計算結果を表示した。

・Implementation -> Implemented Design -> FPGA Editor をクリックした。FPGA Editorが起動した。

・Implementation -> Implemented Design -> Run Timing Simulation をクリックした。Launch Timing Simulationダイアログが表示された。Launchボタンをクリックした。

・ISimが立ち上がり、タイミング・シミュレーション結果が表示された。(タイミング・シミュレーションは時間がかかるので、余りやらない。論理シミュレーションと静的タイミング解析で終わりにしてしまう)
- 2012年05月14日 05:16 |
- PlanAheadについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0