FC2カウンター FPGAの部屋 PlanAhead14.1のExampleのBFT Core を試してみた4(Program and Debug編)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

PlanAhead14.1のExampleのBFT Core を試してみた4(Program and Debug編)

PlanAhead14.1のExampleのBFT Core を試してみた3(Implementation編)”の続き。

今回は、PlanAhead14.1プロジェクト最後のProgram and Debug をやってみた。FPGAボードが無いので、Generate Bitstream で終了なのが残念だ。

・Program and Debug -> Generate Bitstream をクリックした。ビットファイルが生成された。
PlanAhead141_50_120514.png

成功したら、ChipScope Analyzer とiMPACT がハイドされた状態から選択できるようになった。残念ながら、FPGAボードが無いので、ここで終了となる。
右のウインドウを見るとわかるが、インプリメント後の動作周波数は198.452Mhz となった。
かなり使いやすくなっていると思う。これでXPSを入れてインプリメント出来て、テストベンチファイルを作る時にテンプレートを挿入してくれれば、全面的にPlanAhead プロジェクトに乗り換えたいと思う。
  1. 2012年05月14日 20:35 |
  2. PlanAheadについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2144-6ffd10dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)