FC2カウンター FPGAの部屋 XPS入りのPlanAhead14.1プロジェクトを作る1(プロジェクトの生成)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

XPS入りのPlanAhead14.1プロジェクトを作る1(プロジェクトの生成)

前回、XPS入りのISE14.1のプロジェクトをPlanAhead14.1にインポートしたら失敗してしまった。(”PlanAhead14.1で、XPS入りのISE14.1のプロジェクトをインポートしてみた”参照)

そこで、今度は自分で1からXPS入りのPlanAhead14.1プロジェクトを作ってみることにした。ターゲットのFPGAボードはDigilent社のAtlysボードとする。
AtlysボードのEDKプロジェクトについては、”AtlysボードでXPSプロジェクトを試す1(XPSのプロジェクト作成、インプリメント)”でやってみた。その際に使用したAtlys™ Spartan-6 FPGA Development BoardのWebページにあるProject Peripheral RepositoryサンプルはEDK13用ののため一度、今回のEDK14.1で使用してみたのだが、おかしくなってしまった。そのため、Project Peripheral Repositoryサンプルを使用せずに、1からBSBフローで作ってみることにした。

・スタートメニューからXilinx Design Tools -> ISE Desgin Suite 14.1 -> PlanAhead -> PlanAhead を起動する。

・PlanAhead 14.1 が開く。Create New Project をクリックした。
PlanAhead141_1_120511.png

・New Projectダイアログが開く。Next>ボタンをクリックした。
PlanAhead141_2_120511.png

・Project location を設定して、Project Name にAtlys_EDK_test_PA と入力して、Next>ボタンをクリックした。
PlanAhead141_51_120515.png

・RTL Project のラジオボタンをクリックして、Do not specify soruces at this time にチェックを入れる。Next>ボタンをクリックした。(新しいRTLプロジェクトを作るが、最初にHDLファイルは指定しないモード?)
PlanAhead141_52_120515.png

・FPGAの型番を指定した。Filterで絞っていって、xc6slx45csg324-2 を指定した。Next>ボタンをクリックした。
PlanAhead141_53_120515.png

・New Project Summary が表示された。Finishボタンをクリックした。
PlanAhead141_54_120515.png

・PlanAhead14.1のプロジェクトが新規作成された。
PlanAhead141_55_120515.png

・Sourcesウインドウで右クリックメニューからAdd Sources... を選択した。
PlanAhead141_56_120515.png

・追加するソースの種類を選ぶ。Add or Create Embedded Sources のラジオボタンをクリックした。Next>ボタンをクリックした。
PlanAhead141_57_120515.png

・XPSプロジェクトを新規作製するため、Create Sub-Design... ボタンをクリックした。
PlanAhead141_58_120515.png

・新規作作製するEmbedded Sourceの名前を聞いてくるので、system と入力した。OKボタンをクリックした。
PlanAhead141_59_120515.png

・Embedded Sourceの用意が出来たので、Finishボタンをクリックした。
PlanAhead141_60_120515.png

・XPSが立ち上がり、BSB Wizardを使用するか?と聞いてくるので、OKボタンをクリックした。
PlanAhead141_61_120515.png

・AXI Systemが選択されているので、そのままOKボタンをクリックした。
PlanAhead141_62_120515.png

・次のダイアログもSingle MicroBlaze Processor System が選択されているし、変更するところが無いので、Next>ボタンをクリックした。
PlanAhead141_63_120516.png

・axi_timer をクリックして選択し、Addボタンをクリックして、右のIncluded Peripherals for microblaze_0に追加する。Use Interruptにチェックを入れておく。更にLED用のGPIOペリフェラルを入れるためにAdd Device...ボタンをクリックした。
PlanAhead141_64_120516.png

・IO Interface Type からGPIOを選択し、Device でLEDSを選択する。OKボタンをクリックした。
PlanAhead141_65_120516.png

・LEDSペリフェラルがIncluded Peripherals for microblaze_0に追加された。今回はUse Interrupt のチェックは行わない。Finishボタンをクリックした。
PlanAhead141_66_120516.png

・XPSプロジェクトが生成された。LEDSもaxt_timer もAXI4_Liteバスに接続されていた。
PlanAhead141_67_120516.png

  1. 2012年05月16日 05:16 |
  2. PlanAheadについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2145-f6f47e4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)