FC2カウンター FPGAの部屋 キャラクタROMをAXI4 Lite Slave として実装する4(UARTをXPSプロジェクトに追加する)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

キャラクタROMをAXI4 Lite Slave として実装する4(UARTをXPSプロジェクトに追加する)

キャラクタROMをAXI4 Lite Slave として実装する3(IPをXPSプロジェクトに追加する)”の続き。

今回は、前回XPSプロジェクトに追加したキャラクタROMをAXI4 Liteバスに接続するIPをテストするために、UARTをXPSプロジェクトに追加しようと思う。こうすることで、TeraTermでアドレスを入力したらキャラクタコードを返すアプリが作れるはずだ。

・IP Catalog のCommunication Low-Speed -> AXI UART(Lite) の右クリックメニューからAdd IPを選択した。
AXI_Lite_Slave_17_120612.png

・Add IP Instance to Desgin ダイアログが出る。Yesボタンをクリックした。
AXI_Lite_Slave_18_120612.png

・XPS Core Config ダイアログが出た。Userタブはビットレートの設定だった。これはこのままとした。
AXI_Lite_Slave_19_120612.png

・XPS Core Config ダイアログのSystemタブの設定項目を示す。
AXI_Lite_Slave_20_120612.png

・XPS Core Config ダイアログのInterconnect Settings for BUSIFタブの設定項目を示す。結局デフォルトのままOKボタンをクリックした。
AXI_Lite_Slave_21_120612.png

・Instantiate and Connect IPダイアログが出るので、OKボタンをクリックした。microblaze_0 のAXI4 Liteバスに接続する。
AXI_Lite_Slave_22_120612.png

・XPSプロジェクトでaxi_uartlite_0 が追加された。Bus Interfaceタブではmicroblaze_0 のAXI4 Liteバスに接続されていた。
AXI_Lite_Slave_23_120612.png

・Portsタブをクリックした。ここでは、axi_uartlite_0 のInterrupt が未接続だったので、これを接続する。Interrupt の空いているピンクの四角の部分をダブルクリックすると、Interrupt Connection Dialog が出てくる。Unconnected Interrupt(s) のaxi_uartlite_0 を選択して、→をクリックすると、axi_uartlite_0 がConnected Inerrruput に移動した。これでaxi_uartlite_0 Interrupt が割り込みコントローラに接続できたので、Interrupt Connection Dialog をOKボタンで閉じる。
AXI_Lite_Slave_24_120612.png

・axi_uartlite_0 のInterrupt がmicroblaze_0_intc::Intr に接続された。
AXI_Lite_Slave_25_120612.png

・axi_uartlite_0 の外部入出力ピンの設定だが、すでにaxi_uartlite_0_RX_pin とaxi_uartlite_0_TX_pin がExternal Ports に接続されていた。
AXI_Lite_Slave_26_120612.png

・Addressesタブをクリックした。ここでもaxi_uartlite_0 に64Kバイトのアドレス空間が割り当てられ、0x40600000 というアドレスが割り当てられていた。
AXI_Lite_Slave_27_120612.png

・Hardware メニューからGenerate Netlist を選択して論理合成し、char_rom_axi_lite のVerilogのバグを取った。

・ProjectメニューからDesign Rule Check を選択した。エラーは無かった。
AXI_Lite_Slave_28_120612.png

・最後に、ProjectメニューからClear All Generated Files を行った。これをしておかないとPlanAheadに戻った時にエラーになることがある。

・XPSを終了し、PlanAheadに戻った。次にすることは、UARTのTX, RXポートが増えているので、トップファイルの作りなおしと、制約ファイルにUARTのTX, RXポートの制約を書くことだ。

XPSにおけるUARTの追加は、ほとんど自動化されていて、Interrupt の追加だけは自分でやったが、他は自動で接続された。結構便利だと思う。
  1. 2012年06月13日 05:50 |
  2. AX4 Lite Slave IPの作製
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2169-bb2a3eeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)