ADV7511の機能について探っていく覚書・Display Data Channel は、I2C Master が載っていて、EDIDをダウンロードしてバッファリングするそうだ。
・サポートフォーマット
・Color Space YCbCr or RGB
・Bits per Color 8, 10, or 12
・Format 4:2:2 or 4:4:4
・Sync Type Speparate or Embedded
・Clocks 1x, 2x or DDR
・Video Data input は8, 10, 12, 16, 20, 24, 30, 36ビット幅があるが、ZedBoardはD23~D8の16ビット幅
・ADV7511のSDA/SCLのメイン・レジスタ・マップのプログラム・アドレスは0x72と0x7Aで、PD/AD端子を10KΩでプルアップした時が0x7A、プルダウンまたGNDに接続した時が0x72
・ZedBoardではPD/AD端子が、GNDに接続されているので、アドレスは
0x72となる。
・I2Cの動作周波数は up to 400KHzだそうだ。
・ZedBoardでのVido Input Table はID=1 Bits per Color 8bit, Maximum Input Clock 165.0MHz, Format Name YCbCr 4:2:2, Sync Type Separate Syncs (ADV7511 Programming Guide Rev. G 27ページ)
・Table 18 YCbCr 4:2:2 Formats (24, 20, or 16 bits) Input Data Mapping:
0x48[4:3] = ‘01’ (right justified) Input ID = 1 の16bit(Input ID = 1: An input with YCbCr 4:2:2 with separate syncs)( Input ID (0x15[3:0]) to 0b0001)
> 16bit 1st Y[7:0], Cb[7:0], 2nd Y[7:0], Cr[7:0]
- 2012年11月12日 04:47 |
- ZedBoard
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0