11月23日の勤労感謝の日の金曜日に仙台に行って、松島観光に行って来ました。
仙台で娘を拾って、東北道の仙台宮城インターチェンジから北に向かい、富谷ジャンクションから仙台北部道路に、利府ジャンクションから三陸自動車道に乗り換えて、松島海岸インターチェンジで降りました。松島に向かい、町の中に入りましたが、結構道が混んでいたので、1日500円の駐車場に早々と入れて歩いて行きました。

11時30分発の松島湾一周の船 仁王丸に乗って50分間の松島湾一周の旅に出ました。値段は1人1,400円でしたが、2階席は暖房が入っていて、グリーンシートということで、1人あたり600円取られました。なんか、ぼられている気がしたんですが、仕方が無いですね。

船に乗るとかもめ?(ウミネコですか?)が寄って来ました。かもめの餌はかっぱえびせんでした。かっぱえびせんを手に腕を伸ばしていると勝手にかっぱらっていきます。(方言?泥棒していく)

かもめの数が半端じゃないです。怖いくらい。

かもめが凄かったですが、本当は島めぐりです。松島には260以上の島があるそうです。これが天然の防波堤となって、津波をだいぶ防いでくれたそうです。これは、仁王島です。(たぶん)

これは鐘島かな?4つの洞窟が見えます。

他にも小学校がある島がありました。去年の地震による津波は大丈夫だったんでしょうか?

降りてから、
海鮮を出す食堂の南部家に入りました。私はカキ丼を頼みました。カキが小ぶりでした。

今年の牡蠣は出来が良くなかったという情報もあるんでそうなんでしょうか?奥さんは生牡蠣を食べたんですが、あまり美味しくなかったとのことです。那珂湊の巨大な牡蠣の方が美味しかったそうです。

食事の後は
五大堂に行きました。ここも海につきだした島の様なところにありました。

赤い橋をわたって島に行って来ました。

島は公園になっていて、展望台から他の島が見えます。結構歩いて疲れました。

その後、ずんだ餅を食べてから瑞巌寺に行きました。

本堂は震災で壊れて工事中でしたが、伊達政宗の位牌があって見てきました。立派ですね。中は撮影禁止なので撮影していません。

宝物殿もあって、見応えがありました。この日は仙台の娘の所に泊まって来ました。
- 2012年11月25日 10:49 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0