FC2カウンター FPGAの部屋 ZedBoard Linux のフレームバッファにカメラ画像を表示2(ChipScopeで観察2)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ZedBoard Linux のフレームバッファにカメラ画像を表示2(ChipScopeで観察2)

これから、SDカードのLinuxブートイメージを作成する。手順は、ZedBoard_OOB_Design\doc\README.txt を参照した。

・SDK14.4をスタートメニューから立ち上げた。

・ワークスーペースにZedBoard_OOB_Design\sw フォルダを選択した。
ZedBoard_Linux_10_130130.png

・OKボタンをクリックして、SDK14.4を立ち上げると、Welcome画面だった。
ZedBoard_Linux_11_130130.png

・FileメニューからImport... を選択した。
ZedBoard_Linux_12_130130.png

・Import ダイアログが立ち上がった。General を展開して、Existing Projects into Workspace をクリックし、Next > ボタンをクリックした。
ZedBoard_Linux_13_130130.png

・Import Projects ダイアログで、Select root diectory ラジオボタンが選択してあるので、その右のBrowse... ボタンをクリックした。
・ZedBoard_OOB_Design\sw フォルダが選択されているので、OKボタンをクリックした。
ZedBoard_Linux_14_130130.png

・hw_platform とzynq_fsbl がProjects: に入った。
・Finish ボタンをクリックした。
ZedBoard_Linux_15_130130.png

・Welcome 画面を閉じるのを忘れていたので、"x" ボタンをクリックして、ウインドウを閉じた。
ZedBoard_Linux_16_130130.png

・一応、Project メニューからClean を選んで、リビルドしよう。
ZedBoard_Linux_17_130130.png

・Clean ダイアログで、Clean all projects がラジオボタンで選択されているので、OKボタンをクリックした。
ZedBoard_Linux_18_130130.png

・zynq_fsbl の下のBinaries にzynq_fsbl.elf が生成されている。
ZedBoard_Linux_19_130130.png

・Xilinx Tools メニューから Create Zynq Boot Image を選択した。
ZedBoard_Linux_20_130130.png

・Create Zynq Boot Image ダイアログが立ち上がった。まだ何も入力されていない。
ZedBoard_Linux_21_130130.png

・FSBL elf のBrowse ボタンをクリックして、SDKで作成したばかりのzynq_fsbl.elf を指定した。
・Add ボタンをクリックして、ZedBoard_OOB_Design\hw\xps_proj\implementation\system.bit を追加した。
・Add ボタンをクリックして、ZedBoard_OOB_Design\boot_image\u-boot.elf を指定した。
・Output folder を指定した。Browse ボタンをクリックして、ZedBoard_OOB_Design\boot_image フォルダを指定して、BOOT.BIN と入力し、ファイル名を指定した。
ZedBoard_Linux_22_130130.png

・Create Image ボタンをクリックして、BOOT.BIN を生成した。
・BOOT.BIN 生成後のSDKの画面。
ZedBoard_Linux_23_130130.png

・ZedBoard_OOB_Design\boot_image フォルダを見ると、BOOT.BIN フォルダが出来ていた。
・BOOT.BIN フォルダの下には、u-boot.bin ファイルが出来ていた。
ZedBoard_Linux_24_130130.png

・u-boot.bin をBOOT.BIN にリネームして、BOOT.BIN の生成が完了した。このBOOT.BIN をSDカードにすでに入っているBOOT.BIN と入れ替えた。

・SDカードをZedBoard に入れて電源ONしたら、無事にLinux が起動して、HDMI出力のペンギン画面も出力されていた。
  1. 2013年01月30日 05:03 |
  2. ZedBoard
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2376-0856e231
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)