FC2カウンター FPGAの部屋 ZedBoard Linux のフレームバッファにカメラ画像を表示6(ISEでインプリメント)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

ZedBoard Linux のフレームバッファにカメラ画像を表示6(ISEでインプリメント)

ZedBoard Linux のフレームバッファにカメラ画像を表示5(BitGen Error)”の続き。

前回はDigilent社のLinux に自作のカメラ制御回路IPとビットマップ・ディスプレイ・コントローラIPを挿入して、PlanAheadプロジェクトでインプリメントを行ったところ、BitGenでエラーになってしまって解消することが出来なかった。

今回最初にトライしたのは、PlanAheadプロジェクトにChipScope Pro が入っていたのと、-g オプションを入れろと書いてあったのが、PlanAheadのChipScope のチュートリアルだったので、一旦、ChipScope AXI monitor を抜いてやってみたが、現象は同じだった。

次に、ISEプロジェクトを作成して、今までのXPSプロジェクトを入れて、インプリメントを行ったところ成功した。
ZedBoard_Linux_53_130206.png

前回、ビットストリームが生成できないという問題は、PlanAhead14.4 特有の問題のようだ?

インプリメント後に、SDKにハードウェアをエクスポートして、SDKを立ちあげ、ビットストリームをダウンロードして、カメラのレジスタを設定するソフトウェアを走らせてみたところ、カメラ画像が正常に表示されなかった。
ZedBoard_Linux_56_130207.jpg

動作しない理由がよくわからない。ChipAcope Proを入れてみるのが良いと思うのだが、とりあえず、動作しているカメラ回路で、今回のフレームバッファ・アドレス 0x1A000000 にしてカメラ画像が表示されるかを見てみようと思う。
  1. 2013年02月07日 04:18 |
  2. ZedBoard
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2382-f6306a17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)