FC2カウンター FPGAの部屋 これからの予定
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

これからの予定

これからの予定を決めようと思っている。
下にやりたいことを列挙すると。
1.Virtex4のお勉強
  1.1 リージョナルクロックリソース
  1.2 DCM、PMCD
  1.3 FIFO(特にFWFTモードのテスト、これが使えればうれしい)
  1.4 SERDES
2.Spartan3E Starter KitでDDR SDRAMを動作させたい。
 動的位相シフトでは制限があってうまく行かない可能性があるので、配線遅延やセットアップ時間を換算してIOB内の遅延素子を使ってデータを受けられるかどうかやってみたい。
3.VGAコントローラ
 DDR SDRAMが読み書きできるようになったら、VGAコントローラを作って、PicoBlazeでVGAに出力してみたい。
 DDR SDRAMは100MHz動作でVGAの1ドットクロックは40nsだから性能の1/8を使うことになる。実際はもっと帯域が必要だが問題ないだろう。

なかなか暇がないし、また余り大きい回路を作っていると、いやになってしまうのが難点だ。ModelSimを見るのがいや。。。という状況になってしまう。
平日はVirtex4のお勉強をして、休日にDDR SDRAMをやろうかなと思っている。気まぐれなのでどうなるかわからないが。。。

お仕事のほうも基板が出来てきたら電源を入れてテストとなるので忙しくなる。小さい基板のFPGAは大体OKだが、大きい基板のシミュレーションがまだうまく行っていない。32ビットバスから64ビットバスに変わったので変更したが、エンディアンを間違えてしまった。もともとホストPCがリトル・エンディアンで基板のプロセッサがビック・エンディアンなので間違えやすいのである。
  1. 2006年06月21日 12:29 |
  2. その他のFPGAの話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

コメント

こんにちは。いつも勉強させてもらっています。
ちょっとお聞きしたいのですが、Spartan3E Starter Kitに搭載されているDDR SDRAMの型番は何でしょうか? User Guideには細かいところまで書いてなかったように思われます。うちのはたぶん46V32M16-6T Fという刻印があるように見えます。いかがでしょうか?
  1. 2006/06/22(木) 00:55:00 |
  2. URL |
  3. Sim #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

うちのも同じ46V32M16-6T Fという刻印があります。166MHzまで対応ということでしょうね。
DDR SDRAMコントローラできたらネットリストででも公開出来たらなと思っています。
  1. 2006/06/22(木) 09:35:11 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

VGA

お邪魔します。
25年ぐらい前TTLだけでキャラクターディスプレイボードを作った事があります。
最近は皆さんわりと簡単にCRTCを実装されているみたいですね。
私もトライしてみたいですね。
  1. 2006/06/22(木) 17:45:08 |
  2. URL |
  3. けむり #fo/KTNEA
  4. [ 編集 ]

私は同じ25年くらい前に大学の時にZ80のマイコンシステムを研究室の友人と一緒に作りました。その頃はMZ-80しかパソコンがなくて、自作するしかない時代でした。私の担当はディスプレイカードだったのでHD46505を使ってCRTCを作りました。VRAMへのアドレスの変更はセレクタだけだったので、CPUで書き込むと画面がちらつくシステムでしたね。
  1. 2006/06/22(木) 19:07:31 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

同じく

全TTLから次に作ったのが46505でその次が、あれ忘れちゃった!
PC9801と同じGDCって呼んでいたのを2個つけてキャラ用とグラフィック用で重ね合わせて、、、なんてやってました。

46505でV-SYNCの時だけCPUから書き込むようにするときれいになるけど遅かったですね。あの時はあれでいっぱいでした。(汗;)
  1. 2006/06/22(木) 19:47:45 |
  2. URL |
  3. けむり #-
  4. [ 編集 ]

そうですね。V-SYNC同期でCPU書き込みだととろとろでしたね。んsつかしいです。HD46505の時もキャラクタ・ジェネレータ画面とビットマップ画面を切り替えるようにしていました。その後は作っていないです。
  1. 2006/06/22(木) 22:37:05 |
  2. URL |
  3. marsee #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます。starter kitはDDR SDRAMが一番の難関なので期待しています。
  1. 2006/06/23(金) 10:41:03 |
  2. URL |
  3. Sim #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/249-e871afe7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)