FC2カウンター FPGAの部屋 Vivado 2013.4でAXI VDMAを使ったカメラ表示回路の作製1
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Vivado 2013.4でAXI VDMAを使ったカメラ表示回路の作製1

Vivado 2013.4のIP Integrator でAXI VDMAを使ったカメラ表示回路を作製してみようと思う。

長くなるので、肝心なところ以外は端折っていきます。
参考にするFPGAの部屋のブログ記事は、”Vivado IP Integrator のチュートリアル(Lab1)1(Vivado プロジェクトの生成)”から始まるVivado IP Integrator のチュートリアルシリーズです。

・まずは、Vivado 2013.4のZedBoardのプロジェクトを作製した。
Cam_VDMA_1_140111.png

・左の Flow Navigator -> Project Manager -> IP Catalog をクリックする。

・右に IP Catalog のウインドウが出る。そこで右クリックして、右クリックメニューから IP Setting... を選択する。
Cam_VDMA_2_140111.png

・Project Setting のダイアログが出る。Add Repository... ボタンをクリックして、自作したIPをインポートする。
Cam_VDMA_3_140111.png

・custom_vtc, mt9d111_inf_axis, video_out_zed, custom_axi4s_video の4つのIPをリポジトリに追加する。
Cam_VDMA_4_140111.png

・IP Catalog のBase IP に追加されているのがわかる。
Cam_VDMA_5_140111.png

・左の Flow Navigator -> Project Manager -> Create Block Design をクリックする。

・Create Block Design ダイアログが出る。CamD_VDMAと入力して、OKボタンをクリックする。
Cam_VDMA_6_140111.png

・Diagramウインドウが開く。

・Add IPをクリックして、IPコアをインポートする。
Cam_VDMA_7_140111.png

・ZYNQ 7 Processing System をダブルクリックする。
Cam_VDMA_8_140111.png

・ZYNQがインポートされた。
Cam_VDMA_9_140111.png

・Run Block Automation をクリックした。

・Run Block Automation ダイアログが開いた。OKボタンをクリックした。
Cam_VDMA_10_140111.png

・ポートが増えて、DDRとFIXED_IOの外部ポートが追加された。
Cam_VDMA_11_140111.png

Vivado 2013.4でAXI VDMAを使ったカメラ表示回路の作製2”に続く。
  1. 2014年01月11日 05:38 |
  2. ZedBoard
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2710-82c54de0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)