FC2カウンター FPGAの部屋 Parallella-16の日本語設定
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Parallella-16の日本語設定

Parallella-16ボード用ケース2”でケースを作って、FANを付けたので、実際に動かしてみた。
Parallella_case_8_140708.jpg

Parallella_case_9_140708.jpg

アクリルに下の緑のLEDが映り込んで、とっても美しい。。。
冷却は全く問題ないレベルだ。Epiphany にも”Zynqチップにヒートシンクを付けた”で買ったヒートシンクが余っていたので、取り付けた。ヒートシンクを触ってもほのかに温かいくらいなので、全く問題ない。ケースは大成功。

Parallella は日本語が使えなかったので、”Parallella Fan!”さんの”Parallellaに日本語環境をセットアップ”を見てやってみたら、日本語環境にできた。ただし、まだタイムゾーンがJPに設定できていない。書いたある通りにやったつもりなんだが、もう一度確かめてみよう。

更に、Camorama Webcam Viewerがインストールされていて、USBカメラをUSBに接続して、それを起動するとあっさりカメラ画像が見えた。
Parallella_case_10_140708.jpg

FPGA-CAFEに行けない方で、このケースを各地のFABLABで作ってみたい方いらっしゃるだろうか?その場合は、DXFファイルとCorelDRAWファイルをGitHubで公開しようと思う。

(2014/07/09:追記)、DXFファイルとCorelDRAWファイルをGitHubで公開しました。詳しくは、”Parallellaケースの設計データをGitHubに公開しました”を参照して下さい。
  1. 2014年07月08日 05:30 |
  2. Parallella-16
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/2866-c5e77a1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)