”
Parallella-16にOpenCV 2.4.6.1をインストール1(SDカードの容量不足)”でSDカードが容量不足になって、”
Parallella-16のSDカード・ドライブを8GBから16GBに拡張”で拡張して、タイムゾーンや日本語ロケールにならずに何度もやり直していた。、タイムゾーンや日本語については、parallellafan さんに直して頂いて、うまく行った。それで、opencv-2.4.6.1 をインストールしたのだが、上手くいかない。
まずは、サンプルのコンパイルは、C++のサンプルはコンパイルできたが、Cのサンプルは”シンボル 'lrint@@GLIBC_2.4' への未定義参照”ということでコンパイルできない。

顔検出は、C++だったので、コンパイルできたので、実行してみたところ、エラーで落ちてしまった。

顔検出のコマンドを以下に示す。
./facedetect --cascade="/usr/local/share/OpenCV/haarcascades/haarcascade_frontalface_alt.xml" lena.jpg
OpenCV 2.4.6.1 が上手くいかないので、OpenCV 2.4.9 をインストールしてみようと思う。
(追記)
OpenCV 2.4.9をインストールしてみた。
Cのサンプルもコンパイルすることができたが、CのサンプルもC++のサンプルも OpenCV 2.4.6.1 の同様の理由で実行することができなかった。
- 2014年07月13日 04:37 |
- Parallella-16
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは。お久しぶりです。
最初の 'lrint@@GLIBC_2.4' への未定義参照”は、linkの順序を libc->libm とするところを libm->libc とでもしてるんですかね? Makefile 中か何処かにこの指定があれば、ひっくり返すことで上手く行くと思いますが。
2つ目のエラーは、libgtk2.0-dev がないからインストールしろとの御宣託なのですが、それが入っているかどうかを確かめるのが configure とか(この場合はcmake?) の役割じゃね?と思うのですが^^)。
まあ、x86以外の環境ではビルドに対して大したチェックがなされていないのが根本的な原因なのですが。
- 2014/07/13(日) 17:23:41 |
- URL |
- くり #195Lvy4Y
- [ 編集 ]
くりさん、こんにちは。お久しぶりです。
OpenCV 2.4.9ではCのコンパイルも問題なく出来ました。
ブログには書いていないですが、libgtk2.0-devがどうしてもapt-getでインストール出来ません。リボジトリ(でいいのかな?)を再構築するしか無いのかな?と思っていますが、やり方が今のところわからない状況です。
- 2014/07/13(日) 20:38:16 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
こんばんわ。
>libgtk2.0-devがどうしてもapt-getでインストール出来ません。
多分、症状からすると libgtk***.so などのライブラリ本体がインストールされていない状況でしょうから、適当なパッケージから必要なファイルを取り出して、手動でコピーしてはどうでしょうか?
- 2014/07/13(日) 22:33:19 |
- URL |
- くり #195Lvy4Y
- [ 編集 ]
libgtk1.0-dev が無いと言われています。その辺が問題だと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございます。手動インストールもやってみたいのですが、いろいろと課題もあるので、後回しにしたいと思います。
とりあえずは、AXI4 Slave BFMのバグを潰したいです。
- 2014/07/14(月) 04:11:33 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]