”
ZYBOのLinaro Ubuntu のIPアドレスを固定する”でZYBOのLinaro Ubuntu のIPアドレスを固定することができた。これで、SSHで入りやすくなったので、今度は、ZYBOのLinaro Ubuntu のXウインドウをパソコンで表示してみた。
Xming X Server for Windows というツールを使用する。これをパソコンにインストールする。インストールの手順は、”
フリーのWindows用Xサーバー「Xming」のインストールと基本設定、使い方”に書いてある。これを参照してインストールを行った。
次に、
PuTTY ごった煮版をインストールした。PuTTY 0.60 ごった煮版 2007年8月6日版のインストーラーをダウンロードして、インストールを行った。
Xming の設定と sshd の設定をするために参考にさせて頂いたWebサイトは、”
SSH X11 フォワーディングでXmingにリモートのXを転送する”と
”Linux上の画面(X11)をWindows上で表示し,操作する”だ。
・Windows のスタート・メニューから Xming -> XLaunch を選択して立ちあげた。
・Display settings で Multiple windows のラジオボタンがデフォルトで選択されているので、そのまま次へ>ボタンをクリックした。

・Session type で Start no client のラジオボタンがデフォルトで選択されているので、そのまま次へ>ボタンをクリックした。

・Additional parameters で Clipboard にチェックが入っている。そのまま次へ>ボタンをクリックした。

・Finish configuration で、完了ボタンをクリックした。

・すると、タスクトレイに、Xming Server が入っている。

・ZYBOのLinuxに移動して、root のTera Term で、
vim /etc/ssh/sshd_config でファイルを編集する。
X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10
X11UseLocalhost yes
が
書いてあれば良いそうだが、上の2つは書かれていたので、X11UseLocalhost yes のみを追加した。

・Windowsに戻って、 PuTTY を立ちあげた。
・カテゴリの接続 -> SSH -> X11 を選択して、X11 フォワーディングのX11フォワーディングを有効にするにチェックを入れた。

・カテゴリのウィンドウ -> 変換を選択して、文字コード変換、文字コードの設定を UTF-8 にする。こうしないと漢字が化ける。

・次は好みだが、ウィンドウ -> 外観を選択して、フォントの設定で、MSゴシック、11-point にした。フォントの大きさが小さすぎるからだ。

・最後に、セッションを選択して、ホスト名を入れた。ついでにセッションを保存しておいた。
・開くボタンをクリックした。

・ターミナルが開いたが、ダイアログが出た。はいボタンをクリックした。

・ターミナルで、ID名(linaro) とパスワード (linaro) を入れて、ログインした。

・opencv 2.4.6.1 の samples/c ディレクトリに行って、contours を実行した。

X-Window が開いて、結果が見えている。思惑通りに成功だ。これで、OpenCV の結果も見放題になった。
(2014/10/17:追記)マルチ・ウインドウでやるとどうしても日本語が入力できない。ZYBOのUbuntuは日本語の入力を考えていないので問題ないが、パソコンにインストールしたUbuntu を使う際には日本語の入力ができたほうが良い。
そこで、Ubuntu パソコンのXDMCPを有効にして、Xming からXDMCP で接続する方法ならば、全画面を持ってくるので、日本語も問題なく使用できる。
設定方法は、“
Xサーバでubuntuを使う(XDMCP版)”を参考にして設定を行ったところ、うまく全画面を持ってくることができた。ありがとうございます。
(2014/10/21:追記、Multiple windows の時に、Xウインドウのフォントが小さい時の対処方法)”
Xサーバ Xming でフォントが小さい場合”によると、Additional parameters ダイアログの時に、Additional parameters for Xming のテキストボックスに、dpi の指定をすれば良いそうです。(例: -dpi 100 )
-dpi 150 にすると -dpi 100 よりもフォントが大きくなります。
-dpi 75 辺りがデフォルトのフォントの大きさだと思います。
- 2014年10月08日 04:48 |
- Linux
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0