”
BeMicro MAX 10 の Full featured Reference Design をやってみた3(MAX10をコンフィグレーション)”の続き。
前回は、Nios II からMAX10 をコンフィグレーションした。今回は、Nios II からソフトウェアを実行してリファレンス・デザインを実行した。
・Nios II の Run As -> 3 Nios II Hardware を選択した。

・Run Configurations ダイアログで、adc_example2_Nios II Hardware configuration ができた。

・Target Connection タブに x 印が付いていたので、Target Connection タブに移り、Refresh Connections ボタンをクリックすると x 印が消えた。
・Download の Download ELF to selected target system にチェックが入っていることを確認しよう。
・Apply ボタンをクリックした。

・Debugger タブ。

・Source タブ。

・Common タブ。Apply ボタンをクリックして、Run ボタンをクリックした。

・adc_example が実行された。

・Nios II Console を最大化した。

次からは、Example を次々同様に試してみた。Nios II Console を最大化した時の表示を下に示す。
・dac_loopback

・serial_flash_example

・temp_sense_example

・timer_example これは、表示が少ないので、Nios II Console を最大化していない。

・最後に、Nios II Hardware の configuration を下に示す。
- 2014年10月15日 04:18 |
- Altera_MAX10
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0