+3.3V 単一電源でも使えるAltera のMAX10 の評価ボードを衝動買いしちゃって、やってみました。自分で基板を作るときに複数電源があると、基板を作るスキルが足りないので面倒だからです。MAX10ならば、私でも基板作れるんじゃない?2層基板でも行けるんじゃない?と思ったのが衝動買いのきっかけでした。
BeMicro MAX10 評価ボードは、いろいろなセンサがついて $30 と破格のお値段。。。これじゃ、MAX10の評価ボードを販売しようという人はいなくなりますね。
BeMicro MAX10 評価ボードに、PMODでLANを付けて、Arduino と同様に温度サーバを作ろうか?と思ったのですが、止めました。Arduino と同じことするならば、Arduino で十分ですよね。。。
MAX10では、ハードウェアを意識しなくても良いツールが出来て、Arduinoよりもハードウェアに対する柔軟性ができれば良いかな?と思います。
BeMicro MAX10 評価ボードとZYBOをZigbeeなどで、つなぐのも良いかもしれませんね。センサの処理の幅も広がりそうです。MAX10はセンサのフロントエンドとして使うのが良いかもしれません。
久しぶりにQuartus II 使ってみましたが、コンパイルが速い気がします。MAX10だからかもしれませんが、Qsys のプロジェクトが入っていても速いですね。Qsys はVivado IP Integrator と比べると1次元の接続なので、見にくい気はしました。
やはり、違うツールを使うと新鮮です。
次は、Xilinxに戻ってUbuntu 上でカメラを使って画像処理をしてみたいと思います。それに、Vivado 2014.3 も新機能を使ってみたいです。DPI-C とか、VHDL-2008 とかもう少し情報が出てくるのを待っています。
そう言えば、内部的なんですが、Vivado and Linux Kernel Build 勉強会をしようと思っています。今まで学んだ Vivado の使い方と ZYBO へのLinux ビルド、UbuntuのRoot File System などをまとめてセミナ資料を作ろうと思っています。勉強会のターゲットボードはZYBOになります。
1日目
午前
・Zynq-7000の概要
・Vivadoツールの概要
午後
・LEDテストプロジェクトをライブコーディング
IPをわざと間違えておいて、IPの修正方法を実習する
2日目
午前・午後 ハンズオン
・Vivadoでビットマップ・ディスプレイ・コントローラを作製
・ZYBO用u-bootのビルド
・SDKでBoot.bin を作製
・ZYBO用Linuxカーネルのビルド
・デバイス・ツリーのコンパイル
・Micro SDカードのフォーマット
・UbuntuのROOT File Systemのコピー
・Windowsパーティションへ必要なファイルをコピー
・ZYBOにSDカードを挿してLinuxをブート
・SSHのインストール
・ユーザーでログイン
・ディスプレイにキャラクタを表示するソフトウェアを実行(UIOを使う)
・XmingでXウインドウをWindowsで操作
・OpenCVインストール
・サンプル・プロジェクトのコンパイル
・顔認識アプリの実行
1日目は良いとして2日目は盛りだくさんすぎるので、出来るところまでとなりそうです。
今からセミナ資料を作りますが、ブログに全部書いてあるので、拾いだしてきてまとめようと思っています。
ZYBOの数が問題で、ZYBO持っている人の参加を歓迎しようかな?
現在は、ZYBOのUbuntu 12.11 を 14.04 LTS にやっとアップグレード出来たのですが、OpenCV 2.4.6.1 の顔認識がエラーになってしまったので、もう一度、OpenCV 2.4.6.1 をインストールし直しています。ビットマップ・ディスプレイ・コントローラのキャラクタ描画は正常に動いているので、この辺りは問題ないようです。
- 2014年10月23日 05:33 |
- その他のFPGAの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
3.3V単一電源!
これはいいこと聞いた!ありがとうございます。
3.3V単一で使えるのはLatticeのXO2くらいだと思ってたんですが、このMAX10はいいですね。全然ノーマークでした。
TQFP144でフルラインアップそろってるし、最大50,000LEにRAM1,638kbもあればNIOS入れたとしても全然大丈夫そうです。
あとは内蔵フラッシュがページ毎に消せると良いんですが。
↑のXO2は全消ししかないのでコンフィグデータ以外を置くにはビミョーなんです。
ここ数年は何でもかんでもSpartan-6一択だったんですが、軽い物はこのMAX10でいけそうです。
- 2014/10/23(木) 17:28:11 |
- URL |
- windy #-
- [ 編集 ]
シングル電源
windy さん、お久しぶりです。
あまり詳しいことは知らないんですが、シングル電源ということで、とっても良いな?と思って飛びつきました。
調べてみたら、E144, M153, U169 がシングル電源、3.3V または3.0V ですね。
http://www.altera.co.jp/literature/po/ss_max10_fpga_j.pdf
FPGAの基板を作る時があったら、検討してみたいと思います。
- 2014/10/24(金) 04:49:48 |
- URL |
- marsee #f1oWVgn2
- [ 編集 ]
$30基板買えんかったがねorz…
とうに売り切れてるみたいですね。乗り遅れてしまった…
仕方がないからAltera純正の方を注文しました
フラッシュは数kbのページ単位で消せるようです。
3.3V単一で使えるのは一部で、本来は1.2と2.5Vなんですね。
余計なお世話かもしれませんが、基板を作る時の3.3V電源はこれがおすすめです
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/OKI-78SR-3.3%2F1.5-W36H-C/811-3014-ND/4878851
3年前は円高で1個¥380くらいで買えたんですが
スイッチサイエンスで1個から買えますけど割高です
- 2014/10/24(金) 09:46:30 |
- URL |
- windy #-
- [ 編集 ]