FC2カウンター FPGAの部屋 Vivado HLS 2014.4 で AXI4-Stream をテストする3(1次元のフィルタのテスト2、C++シミュレーション、高位合成)
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

Vivado HLS 2014.4 で AXI4-Stream をテストする3(1次元のフィルタのテスト2、C++シミュレーション、高位合成)

Vivado HLS 2014.4 で AXI4-Stream をテストする2(1次元のフィルタのテスト1、C++ソースコードの公開)”の続き。

前回は、C++ ソースコードを貼ったので、今回はそれをVivado HLS 2014.4 でC++ シミュレーションを行うことにした。

Run C Simulation アイコンをクリックして、C Simulation を実行した後のVivado HLS 2014.4 の画面を下に示す。
lap_filter_AXIS_2_150425.png

出力結果を下に示す。

Compiling ../../../fil_axis_sample_tb.cpp in debug mode
Generating csim.exe
in_data
0
0
0
0
0
3e8
3e8
3e8
3e8
3e8
0
0
0
0
0
3e8
3e8
3e8
3e8
3e8
0
0
0
0
0
3e8
3e8
3e8
3e8
3e8
0
0
0
0
0
3e8
3e8
3e8
3e8
3e8
0
0
0
0
0
3e8
3e8
3e8
3e8
3e8

out_data
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
0x0
0x0
0x3e8
0x0
0x0
0x0
@I [SIM-1] CSim done with 0 errors.


C Synthesis アイコンをクリックして、高位合成を行った。
lap_filter_AXIS_3_150425.png

Latency が 58、Interval が 59 だった。
Utilization Estimates を示す。BRAM_18K とDSP48E は使用していない。
lap_filter_AXIS_4_150425.png

Analyze 画面を示す。
lap_filter_AXIS_17_150425.png

C1の phi_max, +, icmp は

int sreg[3] = {};

の処理で使用されていた。
C3の select, shl, icmp はmy_filter() の処理で使用されていた。
  1. 2015年04月25日 05:35 |
  2. Vivado HLS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3127-2520c13d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)