FC2カウンター FPGAの部屋 フリーの高位合成ツール Synverll を試してみる2
fc2ブログ

FPGAやCPLDの話題やFPGA用のツールの話題などです。 マニアックです。 日記も書きます。

FPGAの部屋

FPGAの部屋の有用と思われるコンテンツのまとめサイトを作りました。Xilinx ISEの初心者の方には、FPGAリテラシーおよびチュートリアルのページをお勧めいたします。

フリーの高位合成ツール Synverll を試してみる2

”フリーの高位合成ツール Synverll を試してみる1”の続き。

前回、掛け算のソフトウェアを作って、Synverll で合成してVerilog HDL に変換した。
今回は、Vivado 2015.3 でプロジェクトを作ったのだが、Verilog HDLファイルをコピーしている時にバグらしいのに気づいてしまった。

それは、mar_ex_top.v で global_signal は次のように 1 ビットなのだが
// global signal
input __args_multi_in0,
input __args_multi_in1,
input __args_multi_out,
それらの信号は、marsee_example1.v の Memory Singal に接続されている。
// Memory Singal
input [31:0] __args_multi_in0,
input [31:0] __args_multi_in1,
input [31:0] __args_multi_out,

こちらは 32 ビット幅なので、1 ビットの信号を 32 ビットに接続してしまっている。これらの信号は、ステートマシンで、 __gm_adrs に入力されて、RAMのアドレスとして使われるようなので、1 ビットではまずいと思われる。
取りあえず、安定するまで評価を待つことにした。

  1. 2015年11月03日 18:35 |
  2. Synverll
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
https://marsee101.blog.fc2.com/tb.php/3299-eb68a39a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)